リーダーの太さ・長さの使い分けをどのように考えるかといえば、やはりどんな釣りをするかで決めるべきだ。ジグ単、プラッギングで、襲来する魚の最大サイズも考えてこだわった設定をしていきたい。

ジグ単リグのリーダー

まず、メバリングのスタンダード、ジグ単でリーダーを考えてみる。3lb4lbと少しでも細くしたい気持ちはわかるが、ここは5lbで決めたい。1.2号だ。なぜか?

基本に立ち返って考えてみよう。何と言ってもメバルは根魚である。掛けた瞬間、根に向かって走っていく。良型の引きは格別で、一瞬で根に巻かれる。そう考えると、3lbのアジング用のリーダーでは戦えない。

ジグ単で小型から中型を対象とするときにも、大型襲来に備えて、5lbのリーダーを使って損をすることは絶対にない。そんなに太いラインでもないので、アタリも減らない。

長さは50cm程度がやはり一般的なところだが、中層以深の深いレンジに入れるなら、60cmとちょっと長くしておきたい。

「リグによって使い分ける?」メバリングにおける【リーダーの太さと長さの関係】保険をかけて5lbリーダーで(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

プラッギング時のリーダー

春のメバリングではバチ抜けパターンもあるので、ある程度ボリューム感があって水面で目立つプラグを使用することも増えてくる。

そうでなくても、沖へキャストしてプラグを流してくる釣り方もよくあるので、メバルでハードルアーを使うことは、むしろじゃんじゃんやってみたほうがいい。釣ったときに気分もいいし。

ということでご機嫌なプラッギングをやるならば、リーダーは6lbを推奨したい。1.5号だ。それ以上細いラインだと、キャスト時の疲労が結び目に蓄積して、突然切れることがよくある。リーダー6lbを70cm程度とっておくと、盤石のプラッギングができる。

「リグによって使い分ける?」メバリングにおける【リーダーの太さと長さの関係】プラッギングでは1.5号リーダー使用(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

また個人的な話になるが、筆者は春の大阪湾奥では、7lbのリーダーを使うことにしている。