春のメバリングシーズンが到来。釣り人の心をくすぐる好ターゲット・メバルだが、終盤に差し掛かるとスレた個体も増えて攻略が難しくなる。そんな時こそ、リーダーの見直しが釣果に直結する重要なポイント。ジグ単かプラッギングか、狙うサイズや状況に応じて、適切な太さ・長さを選ぶことで根掛かり回避やバラシ軽減に繋がる。今回はメバリングのリーダー設定について、シーン別に解説していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

「リグによって使い分ける?」メバリングにおける【リーダーの太さと長さの関係】

メバリングのリーダー

初冬から春にかけてライトゲームを賑わせる好ターゲット・メバル。そろそろ3月も半ば過ぎ、来る春時期に向けて、本格的な準備を始めていきたい。

出始めは一時的に活性が高いが、最終盤にはリリースされた学習個体が増えてきて難しくなってくる。そんなときには最重要なライン設定の一要素、リーダーを見直してみたい。「リーダーなんて適当で」と苦笑する人もいるかもしれないが、そうでもない。

太さ

メバリングのリーダーといえば、3lb~5lbが一般的なところだろう。間をとって4lb程度を使う人が多いかもしれない。メインラインはPE0.1号~0.3号程度。どのPEに対しても4lbでバランスが取れる。

長さ

長さは50cm前後が一般的である。さすがに70cmや80cmとなると、通常のジグ単の釣りでは長すぎる感じがする。キャストもしにくい。竿先から50cmちょい垂らしをとってキャスト、そんな感じだ。

使い分け

筆者は個人的にアジングとメバリングでははっきりとラインシステムの差をつけたいので、二つの設定を持っている。一つが、1000番スプールに巻いたPE0.1号、もう一つが2000番スプールに巻いたPE0.3号だ。

ジグ単用、プラッギング用。どちらも基本的に5lbのリーダーを使用し、3lbがすべてのアジングとは完全に区別している。

「リグによって使い分ける?」メバリングにおける【リーダーの太さと長さの関係】アジとは完全に別のセッティングに(提供:TSURINEWSライター・井上海生)