人里近くであっても、狙う場所は渓流部とほぼ同じ。それに加えて、堰堤等の人工物の下に大きなプール状の場所が登場したりするので、こういった所は積極的に狙ってみたい。

また、清流/里川は漁協が放流を行っている場所が多い為、こういった所をピンポイントで狙うと初心者でも釣果を得やすいのでオススメだ。

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】堰堤周辺は一級ポイント(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

清流/里川での釣り方

こちらも渓流と同じような釣り方が基本となるが、里川の場合は川幅が狭い場合もあるので、餌釣りの場合は4mクラスのズーム竿を所持していると小回りが利いて釣りやすい。

逆に清流部は川幅が広い場所も多く存在するので、7mクラスの竿が役に立つシーンも出てくる。解禁後はスレるのが早いので、0.1号~0.3号程度の細糸を積極的に使用したい。ルアーの場合は、渓流とほぼ同じと考えていいだろう。

本流

本流は、いくつもの支流が合流し、最終的に海へと至る。多くがその川の「本体の名前」が付いていることが多い。

著者が住む兵庫県であれば、揖保川や千種川、加古川、円山川等が該当する。これまでの場所とは大きく様変わりする本流の特徴・釣り方をみていこう。

本流の環境

多くの支流が合流することもあり、川幅は一気に広くなる。幅10mクラスの流れがいくつも枝分かれして流れるような大河川も多い。水深も深く、安易に立ち込むと大変危険なため、安全に釣りが出来る場所を慎重に見極めてほしい。

本流の対象魚

「本流ヤマメ」や「本流アマゴ」といった、「本流」という名を冠した大型の渓魚の他、「戻り」と呼ばれるサクラマス(降海型ヤマメ)やサツキマス(降海型アマゴ)も春頃に狙える。

その他、場所によっては巨大なニジマス(レインボートラウト)やブラウントラウトが釣れる河川も存在するが、ゲストとしてコイやニゴイ等が掛かる事もあるので注意が必要だ。

「渓流釣りはややこしい?」4つの流域ごとの釣り方の違いを解説【源流・渓流・清流/里川・本流】本流アマゴはとにかく太い(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

本流で狙いたいポイント