こちらは著者のメインフィールドという事もあり、こちらの記事で詳しく紹介している。
淵や瀞(トロ)と呼ばれる穏やかな深場、流れ込みに出来たエグレ、落ち込み、瀬やヒラキなど、ポイントは無数にある。時期によって魚が定位する場所が変化するため、狙う場所を変える必要があるのも面白いところだ。
渓流での釣り方
餌釣りの場合、基本は5~6m程度の延べ竿を川幅によって使い分ける。
その竿に合わせた仕掛け(竿の全長+-20cm程度)を用い、非常に細いライン(0.1号~0.6号程度)を使用する。エサは時期によって、イクラ(解禁直後)、川虫(オールシーズン)、ミミズ・ブドウムシ(梅雨以降~夏場)等を使い分けるのが一般的だ。
ルアーはキャスト後にアクションするスペースが比較的広く取れる為、よく泳ぐミノーや川虫の羽化時を模したとされるスピナー等、好みの物をチョイスすると良い。
清流/里川
清流/里川は、渓流部よりやや下流部の事を指す事が多く、場所によってはある程度人の手も入っている。特徴や釣り方をみていこう。
清流/里川の環境
周囲に集落や畑がある等、我々ヒトと川の関わりを密接に感じられるような場所も多い。一部護岸化された場所があったり、頻繁に橋がかかっていたりと、比較的釣りを行いやすいのも特徴の一つだ。
その分釣り荒れが速い可能性もある事を考慮しておきたい。とはいえ、川の中はまだ自然環境のままという場所も多く、渓流とあまり変わらないといっていいだろう。

清流/里川の対象魚
この辺りになると低水温や天然状態の岩場を好むイワナはほぼ姿を消し、大半がヤマメ・アマゴとなる。また、水温が高めの場所・流れが緩い場所も増えるので、ゲストのカワムツやハヤ、ウグイの数も一気にますので対策が必要だ。
