また、鈴栄丸ではお祭り防止の観点で釣り客は全員右舷に並び、後ろ(トモ)から順に仕掛けを投入していくので、掛け枠に仕掛けを巻く際は「左手掛け枠右手オモリ」となるように巻いておくと良いでしょう。尚、どうしても掛け枠による投入に自信がなければ、磁石版を用意し、針数を8~6程度に減らし、船縁に針を並べ、オモリを前方に投げ入れる方式でも可。自分に合ったスタイルで釣りを楽しみましょう。

エサはイカタン、もしくはサバタンを準備しておけば問題はなし。ただし、アブラボウズを狙う場合はイカ丸ごと一杯等、それ相応の大きめのエサを準備しておくと万全。また鈴栄丸では受付時にエサ、仕掛けを購入することも可能とのことです。
最初は250~300mの浅いポイント
べた凪の中、大原港を出た船は2時間程走ってポイントに到着。船がスローダウンするとともに、キャビンから出て準備に取り掛かります。タックルを固定し、若船長が準備してくれた船の電源にプラグをセットし、仕掛けを道糸に連結。皆が準備できると、船長から投入開始のアナウンス。トモから順番に投入していきます。鈴栄丸での投入回数は6回。失敗してしまうと1回お休みとなってしまうので、細心の注意を払って投入。

やがてオモリが着底し、それとほぼ同時にガクガクとアタリ発生!巻き上げのタイミングは自由なので、5分程待ってからリールの巻き上げボタンを押します。上がってきた仕掛けには小ぶりも混じっていましたが、キンメが6匹ついてきました。続く2投目では全てキロ サイズのキンメ5匹!本命ではありませんが、本命に負けず劣らずの「嬉しいお土産確保」に安堵!

3投目からは深いポイントへ。3投目は400m近いポイントということで、下針にアブラボウズ仕様の針を付けた仕掛けに変更。しかし……と言っては失礼ですが、この流しでも釣れた魚はキンメ。周りを見渡しても本命は上がっていませんでした。しかし4投目でポツポツ1~2点掛けでメヌケが上がり船中歓声が沸く。ラスト2投に期待が膨らみます!
