大原沖のメヌケ(アコウダイ)が好調との知らせを受け、友人を誘って出かけてきました。提灯行列こそ達成できなかったものの、当日は本命全員安打に加え、ゲストの良型キンメが大漁で大型クーラーほぼ満タン!釣行をレポートします。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)
大原沖のメヌケ釣りが好調!
1月から3月にかけての釣り物といえば、他の時期に比べて少なく、陸っぱりに至っては一部の魚種以外極端に釣れない時期。加えてこの時期は寒さに耐えながらの釣りになるので、自然と釣り場から足が遠のいてしまいます。それでも若い頃は、往生際悪くせっせと釣り場に通っては軽いクーラーボックスを持ち帰っていたのですが、アラフィフにさしかかった辺りからというもの、この時期は無理に釣りに出かけることがめっきり少なくなりました。
しかし、そんな「釣りに不向き」な時期に、大原沖のメヌケ(アコウダイ)釣りが好機を迎えた様子。「熱々の美味しい鍋が食べたい!」。寒いからこそいざ出陣!
深海釣りの道具類
今回お世話になった船宿は大原の鈴栄丸。通年メヌケ狙いの船を出してくれる関東の深海釣りフリークにとっては貴重な船宿です。狙う水深は200mから600mでオモリは500号を使用。

ということで、竿はこれに対応する深海竿(オモリ負荷300~400号)となり、リールはPEライン10~12号を巻いたミヤマエならコマンド9以降、ダイワならシーボーグ1200辺りが標準となります。因みに釣行当日は、この2つ(コマンド、シーボーグ1200)が半々でした。
仕掛け
仕掛けについては、筆者はメヌケと、ゲストの良型キンメの両方に対応できるようネムリムツ20号、幹糸30号、ハリス20号で、50cmの掛け枠で仕掛けを作成(ハリス70cm、幹間150cm)。捨て糸は2m。また、同時にアブラボウズも狙うなら、一番下の針を30号等大きくするのもあり。筆者は後半の400m以深のポイントで、中オモリと共にこの仕掛けを使用しました。