東京湾の船釣りのなかで、一年を通して多くのファンを集めているタチウオ。近年のさらなる人気を牽引する一つの要因となっているのが、関西発祥のテンヤで狙う釣法の広がり。120cmを超える通称・ドラゴンと呼ばれる大型のキャッチ率が高く、ゲーム性の高さと、ダイナミックな引きを味わえることが大きな魅力となっている。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)
一之瀬丸でテンヤタチウオ
東京湾の船宿のなかでも、タチウオの魅力にいち早く着目しテンヤ専門船を準備していたのが、金沢八景・洲崎町にある一之瀬丸。
舵を握る一之瀬遥斗船長は、関西で開催されているテンヤタチウオの競技会・タチウオキングバトルの決勝に何度も進出。表彰台にも上がる凄腕アングラー。ゆえに、この釣りへの造詣が深く、乗船者に〝釣らせたい〟という思いの強い船長だ。そこで2月中旬に釣行した。
船長にあいさつを済ませ、さっそく近況を尋ねると「半月ほど前までは高活性で数もまとまっていたのですが、一週間くらい前から反応はバッチリ出ていても、口を使ってくれずにアタリを出すことが厳しい状況です。簡単ではないですが、価値ある1尾を求めて、今日も頑張りましょう」と話してくれた。

船長のアドバイス
この日集まったのは、私を含め総勢6人。両舷に3人ずつ分かれ、7時過ぎに港を離れる。
出船後すぐ、船長から近況に合わせたていねいなアドバイスがアナウンスされる。
「猿島付近からやっていきますから、すぐ釣りができるように準備しておいてください。このところ、アタリを出すこと自体が簡単ではないです。ていねいにエサを付けることはもちろんですが、アタリが出ない時はテンヤカラーのローテーションや、誘いのリズムを見直して、同じことをやり続けないようにしてください。指示ダナは海面からで下限のタナをアナウンスします。ミチイトのマークでタナを取って、その指示ダナから上を探ってください。指示ダナより下げるとタチウオが散るので、絶対にタナは守ってください。」
