待ちに待った渓流釣りの季節がやってきた。解禁直後はスレていない渓魚達が勢いよく食ってきてくれるが、元来警戒心の強い渓魚達はしばらくするとスレ始め、中々口を使ってくれなくなる。今回は、そんな渓魚達を攻略するため、文字通り「解決のイト口」となる水中イトについて考えてみよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
渓流エサ釣りにおけるイト
渓流エサ釣りで使用するイトは大きく分けると「天井イト」と「水中イト」の二種類。順にみていこう。
天井イト
竿と仕掛けを接続する際、竿先に直接結びつけるイトを「天井イト(天上イト)」と呼ぶ。天井イトは視認性アップ・イト絡み軽減効果を狙って、やや太く目立つカラーを使用する事が多い。
水中イト
天井イトから先にセットする、仕掛けのメインとなる部分を「水中イト」呼ぶ。いわば「道イト」兼「ハリス」であるこのラインには、中ほどに目印やオモリを取り付け、先端部には針を結ぶ。全てが1本のラインで構成されている物を「通し仕掛け」と呼んでおり、ハリスが交換できるタイプの仕掛けと区別して使用する。
ちなみに「水中イト」と呼んでいるものの、「天井イトを除くライン全体が常に水没する」という意味ではない事を覚えておいてほしい。今回の記事はここから「水中イト」にフォーカスしていく。
水中イトの材質
渓流エサ釣りで使用する水中イトの材質で、代表的なのがナイロンラインとフロロカーボンラインだ。1gに満たないようなオモリを4~6m(時に7mクラス)という長尺延べ竿でコントロールする渓流釣りは、思っている以上にラインの影響を強く受ける。では、ナイロンラインとフロロカーボンライン、それぞれのメリット・デメリットをみていこう。
ナイロンラインの特性
ナイロンラインの特徴として真っ先に挙げられるのは、柔らかさ(しなやかさ)と伸びの良さだ。これは同じ号数のフロロカーボンラインと比べると非常に分かりやすい。また、比重が軽めに作られており、水を1と定めた際のナイロンラインの比重は1.13~1.16程度と言われている。吸水率が高いのも大きな特徴だ。
