大物狙いで大淵を狙う際のテクニックを紹介したい。大淵に仕掛けを振り込んだ際、早く沈めると沈む際に仕掛けが絡んでしまうことがある。これはオモリが重いほどトラブル率が上がる。そのため仕掛けをゆっくり沈めることがキモになる。着水と同時に仕掛けをいったん止め、そしてゆっくりと沈める。ゆっくり沈めるので魚へのアピール度が上がる。

スレた魚の対処法。スレた魚はアタリが出にくい。そのため、アタリは目印や手感度で取るのではなく、イトフケでアワせる。スレた魚はエサをくわえたまま、流れの引き落とし寸前まで下る。その際、目印や手感度には何も反応が出ない。

しかしイトフケには変化が出るので、そこでアワせる。経験を積まないと体得できないが、コツをつかめば魚に出会える確率が飛躍的に上がる。

本流釣りのマナー

最後に本流釣りのマナーについて。まずは駐車スペース。どの釣りでも問題になっていると思うが、地元の人の迷惑になるような場所には駐車しないでほしい。また駐車スペースにゴミを捨てるのも良くない。本流釣りは朝が早い。早朝はできるだけ静かにしよう。

「大型マス類を狙い撃ちしよう!」本流釣りのススメ【ポイント・時期・釣り方を解説】大物は顔つきも違う(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

本流の釣り人の間隔だが、個人によって解釈は違うと思うが、狙うポイントに車が止まっていたら最低でも数百mは間隔を開けたい。広大な本流にはポイントはいくらでもある。ただし、人気のエン堤下などは釣り人が並ぶ。サツキマスなどの人気ポイントは特にそうだ。そんなときは他の釣り人に声をかけて、そのポイントでの釣りを楽しもう。さあ、今年も本流で長ザオを振り込んで、素晴らしい魚たちに出会おう。

<週刊つりニュース中部版 松森渉/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年2月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。