数を狙える時期は一般的に4〜5月ごろまで。5月を過ぎると数釣りが難しくなる。そんなときは、水温が低い山間部の本流上流部などの河川へ行くと、まだまだ数釣りが堪能できる。
タックル
本流釣りのタックルを紹介しよう。

大物狙いの場合
大物狙いのサオは、本流釣りではやはり長ザオが必須。最低でも8mはほしい。広大な本流ではサオが短いと勝負にならない。ましてや大物狙いでは、大淵やエン堤下など水深があり川幅が広いポイントを狙うことになるので、サオが短いとそもそも届かない。私は8mをメインとして使い、大場所では10mを使う。

8mは取り回しが良く、風が強く吹いても対処できる。また大物はアタリが小さいことが多い。サオが短い方がアタリは取りやすいのだ。
水中イトは0.6号がメイン。増水時など水量が多い状況では、0.8号まで太くする。また朝一など警戒心が薄い状況でも0.8号を選択する。逆に渇水時などハイプレッシャーの状況では、0.4〜0.5号と細くする。イトへの抵抗が少なく、仕掛けの入りも良いのでアタリが出やすい。
ハリはエサにより使い分ける。カワムシの場合は、がまかつ渓流マッチョ8号。ミミズの場合は、オーナーのきじ鉤6〜8号を選択する。
数釣りの場合
数狙いの場合は、基本的に瀬を狙っていくので、サオは7m前後が扱いやすい。風が吹く状況や川幅が狭い場合は、6mでも良いと思う。

水中イトは0.2号がメイン。増水時などは0.3号。渇水時などハイプレッシャーの場合は0.175号と細くする。ハリはカワムシならオーナーのカッパ極や忍ヤマメの4〜6号。ミミズならきじ鉤6号。
オモリは大物、数狙いともにヤマワのゴム張ガン玉を愛用している。