本流釣りの一番の魅力は、素晴らしい魚体の魚に出会えることだと思う。まばゆいばかりの鱗をまとった洗練された魚に感動する。また支流ではめったに出会えない尺物に出会える可能性が上がる。ターゲットは海から遡上する魚から居着きの大物まで、可能性が広がる。今回は本流釣りの大物狙い、数狙いの釣り方を紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)
ポイント&時期
本流釣りのポイントと時期を解説しよう。
大物狙いの場合
本流釣りの大物ポイントは、狙うターゲットや時期により異なる。サツキマスなどの遡上魚を狙う際のポイントは、当然本流の最下流エリアから始まる。海から遡上する魚なので、下流から釣れ始める訳だ。時期は4月後半ごろから始まる。

遡上魚狙いの特徴として、狙うポイントが徐々に上流へ変わっていくこと。遡上魚は上流を目指して上るため、時期ごとに移り変わる。初夏のころには本流の上流部がポイントになる。

どのエリアでも、ポイントはエン堤下や大淵など、いったん魚が止まる場所が狙いめだ。居着き狙いなら、魚影の濃い本流上流部の大淵がメインとなる。他には支流との合流点、荒瀬の白泡下なども見逃せない。
数狙いの場合
本流で数を狙う際は、魚影の濃い本流上流部でサオを出すのが一般的。本流の中流部、下流部でも魚はいるが、絶対量は上流部に分がある。上流部のポイントをさらに細分化すると、支流の合流点付近の瀬。大淵前後の瀬など、魚の絶対量が多い場所の前後の瀬を狙うのがキモ。淵などの深みでも釣れるが、数を狙うならやはり瀬を狙うのがベターだ。

瀬狙いでも、初期は瀬の中にある大石裏や瀬の脇の深みなどを狙うのが良い。初期の本流魚は活性が低いので、流れの速い瀬の芯などには着いていない。桜が咲くころになると水温が上がり、魚の活性も上がる。流れの速い瀬の芯に着くので、そのころに流芯を狙う。