春先の河口域は、上流からの冷たい水が流れ込み、低水温の影響で魚の活性が低くなることがある。

ただし、体力のある大型の個体は少し水温が低くてもベイトを追ってシャローエリアに入ってくることもある。

「陸から大型狙うなら今!」春のルアーヒラメ釣り入門解説【ベイトの種類・ポイント・タックル】河口周辺は狙い目(提供:TSURINEWSライター・押田利一)

ワンド

春になると、遊泳力の弱いハクなどが多く集まり、それを追って他のフィッシュイーターやヒラメもワンドの奥まで入ってくる。

特にワンドはベイトが豊富で比較的水温も安定し、ポイントを絞りやすい。それに加え、狭いワンドに大型のヒラメが多数入ってくることも珍しくない。

「陸から大型狙うなら今!」春のルアーヒラメ釣り入門解説【ベイトの種類・ポイント・タックル】春のポイントとなるワンド(提供:TSURINEWSライター・押田利一)

河口域から少し離れた護岸沿い

瀬戸内海の冬はとても厳しく、春でもかなり水温が低い場所もある。特に河口域の早春は、北から流れる雪解け水でかなり水温が低い。

河口域から少し離れたシャローの護岸沿いやワンドには、ベイトやヒラメが固まっている可能性がある。河口域で反応がない時は、少し離れた比較的潮流が速くないシャローが好ポイントになることがある。

「陸から大型狙うなら今!」春のルアーヒラメ釣り入門解説【ベイトの種類・ポイント・タックル】護岸沿い(提供:TSURINEWSライター・押田利一)

ヒラメを狙うおすすめのタックル

ここからはヒラメをルアーで狙う際のタックルについて解説する。

ロッド

ヒラメ狙いでは基本的に遠投を重視したサーフキャスティング用のロッドが適しており、なおかつサーフではゲストとしてよく見られる魚も多い。

青物や大型のヒラメを相手にするためにも、それなりのパワーを持つ10ft前後のM~MHクラスのロッドがおすすめだ。

「陸から大型狙うなら今!」春のルアーヒラメ釣り入門解説【ベイトの種類・ポイント・タックル】長くてパワーのあるロッドを選ぶ(提供:TSURINEWSライター・押田利一)

瀬戸内エリアには、アカエイやナルトビエイといった力の強い厄介な外道が多くいる。底に張り付かれたエイや大型ヒラメを引き剝がすパワーのあるロッドを選ぼう。

「陸から大型狙うなら今!」春のルアーヒラメ釣り入門解説【ベイトの種類・ポイント・タックル】アカエイ(提供:TSURINEWSライター・押田利一)

リール