高級魚のイメージが強いヒラメだが、陸っぱりからも狙うことができる。中でも大型キャッチの確率が高まる春のルアーヒラメ釣りを紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・押田利一)
春ヒラメの行動パターン
一般的にヒラメのシーズンは春と秋の年2回あると言われている。特に春のヒラメは、春から初夏にかけての産卵を控え、体力をつけるために積極的にベイトを追い、シャローエリアまで入ってくる。
もちろん、春といっても2月末の早春から5月末の晩春とかなり幅が広い。春の中でもタイミングによってヒラメの行動は大きく変わる。

ベイトの種類
ここからは、ヒラメのベイトとなる魚について解説する。
サッパ
春の終わり頃、GW辺りで接岸し始め、主に瀬戸内エリアでは「ママカリ」と呼ばれ、堤防などでサビキ釣りの人気ターゲットでもある。
堤防でサビキのコマセに集まってきたサッパを狙って、ヒラメが堤防の真下に居着いていることもある。

ハク(ボラの幼魚)
晩秋頃に沖でボラが産卵し、春頃になると数cmほどに成長し、河口付近の浅場で群れているのが見られるようになる。その群れを狙ってヒラメも接岸してくることがある。
キス
投げ釣りなどで人気のキスは、4月中旬から接岸し始め、ちょい投げでも釣れるようになる。
それに伴い、ヒラメやマゴチがキスを追って浅瀬に入ってくる。キスが釣れ始めると、春の中でもヒラメが活発にベイトを追う時期になる。

ポイント選び
ここからは、陸っぱりからヒラメを狙う際のポイントについて解説する。
河口周辺
河口域は1年を通して多くの魚が集まる。河口は常に上流から新鮮な水が流れ込み、餌も豊富なのでベイトも多く、それに伴いヒラメも河口域に入ってくる。