3月に入り暖かくなると串本カセでは乗っ込みマダイがシーズンを迎える。大型が出やすいシーズンではあるが、3月はまだ水温が低く難しい為、悔しい思いをした方も多いのではないだろうか。今回は昨年1シーズン通い詰め、幸運にも渡船屋のダービーで2位にランクインできた私なりの春の乗っ込みマダイ攻略法を紹介していきたい。

和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

「本州最南端で乗っ込みマダイを攻略!」串本カセでの【2種類のフカセ釣り】を徹底解説

串本カセでのマダイ釣り

3月に入り日差しに暖かさが戻ってくると、和歌山県串本のカセ釣りで乗っ込みマダイがシーズンを迎える。串本のカセは養殖筏に固定されたカセと親船でポイントまで行きアンカーで固定するアンカーカセがある。今回は湾内の養殖筏に固定されたカセでの攻略法を紹介したい。

乗っ込みマダイの適所

串本湾内はどこでもマダイは釣れるのだが、春の乗っ込みシーズンに型を狙うなら浅海と呼ばれるポイントが中心になる。水深は30~40mで串本大橋へ繋がる道路に近づく程浅くなっていく。底は砂地で養殖筏を固定するためのロープやブロックなど適度に障害物があるため格好のポイントとなっている。

悪天候に強い!

湾内カセのメリットとして、悪天候による休船が少ないことがある。せっかく予約しても悪天候により休船では休みが台無しの為、私は湾内のカセへ釣行する事が多い。

大型マダイが狙える

串本カセでのマダイ釣りの魅力はなんと言っても大型が出る事だろう。春と秋のシーズンには80cmを越える超大型も珍しくないポテンシャルだ。そしてマダイに限らず食味が良い。この記事を読んで是非とも絶品マダイを仕留めて味わって頂きたい。

「本州最南端で乗っ込みマダイを攻略!」串本カセでの【2種類のフカセ釣り】を徹底解説55cmクラスはザラ(提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)

カセでのマダイ釣りタックル&仕掛け

串本カセでマダイを狙う方法は主に2種類。完全フカセと天秤フカセである。まずは参考タックルを紹介しよう。

完全フカセ(置き竿用)