将来モバイル運転免許証が実現したら利用したいかどうかについて、カーリースの「おトクにマイカー 定額カルモくん」が運転免許を保有する全国の男女1,857名に対してインターネット調査を行った結果をまとめた円グラフ。「利用したい」46.4%、「免許証はカードで持ちたい」53.6%という結果でした

マイナ免許証を取得すると、スマートフォンで免許情報を確認できるようになります。しかし現状では、スマートフォンが免許証の効力を持つわけではありません。

デジタル庁によれば、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載するサービスが順次整備されています*。そのため、スマートフォンが運転免許証代わりになるモバイル運転免許証が実現する未来もありえます。

実際、海外の一部地域ではすでに普及が進んでいます。スマートフォンだけでさまざまな行政手続きや身分証提示ができれば、マイナンバーカード紛失のリスクや読み取りの手間を軽減できるでしょう。

定額カルモくんの調査では、モバイル運転免許証が実現したら「利用したい」と回答した方が46.4%。対して、免許証の持ち方をどうしたいかという質問に「マイナ免許証のみ持ちたい」と回答した方は22.5%でした。マイナンバーカードよりもスマートフォンへの情報・機能集約のほうが受け入れられやすいといえます。

将来的により便利になっていくことを期待し、マイナ免許証を実際に利用した方の声や制度の経過も追っていきます。

*デジタル庁「マイナンバーカード機能のスマホ搭載について」(2024年7月)

新車を頭金0円で持つ方法があります

今、頭金・ボーナス払い0円、税金も車検代もコミコミの月々定額で手軽に新車を持つ方法が人気です。サービス開始以来、30万人以上が申し込んだ定額カルモくんなら、月々10,000円台から好きな新車に乗れます。詳しくは下のボタンからどうぞ。

月々1万円から新車を持てる_おすすめの方法

※この記事は2025年3月時点の情報で制作しています

マイナ免許証に関するよくある質問

Q1:マイナ免許証にするのは義務?

A:義務ではありません。マイナ免許証のみ持つ、マイナ免許証と従来の免許証の両方を持つ、従来の免許証のみを持つ、という3つの持ち方から選べます。メリット・デメリットを踏まえて自分に合った持ち方を選択することが大切です。

Q2:スマホを所持していればマイナ免許証を忘れても運転できる?