カーリースの「おトクにマイカー 定額カルモくん」が運転免許を保有する全国の男女1,857名に対して行った免許証に関するインターネット調査結果より、免許証の持ち方として「マイナ免許証のみ持ちたい」と回答した方にその理由を質問したところ、「カードを減らしたいから」「便利そうだから」と答えた方が多くそれぞれ37,1%だったことを棒グラフで表している

実際、定額カルモくんの調査において「マイナ免許証のみを持ちたい」と回答した方がその理由として挙げたのは、「カードを減らしたいから」「便利になりそうだから」「手続きが楽になるから」「手数料が安いから」といった内容でした。カードの管理や講習に関してメリットを感じている方が多いようです。

マイナ免許証についての意識調査の結果を詳しく見る

マイナ免許証取得の手順をチェック!

マイナ免許証取得のタイミング別に、手数料や取得予約用のウェブサイト、手続きができる場所をまとめた図

※東京都の場合。また、警視庁によれば手続き可能な施設は順次拡大予定とのこと

マイナ免許証を取得したい場合、上図のようにタイミングによって手数料や手続きができる場所が異なります。運転免許の新規取得や更新のタイミング以外でもマイナ免許証の申請は可能ですが、免許情報記録手数料として1,500円かかる点に注意しましょう。

以下では、運転免許証をすでに持っている方がマイナンバーカードと免許証の一体化手続きをする際の流れを解説します。

事前準備

マイナ免許証の申請手続きに必要なものと確認しておきたいことをまとめた図

事前に運転免許証やマイナンバーカードなど、申請に必要なものをそろえておきましょう。マイナンバーカードの有効期限が切れていると一体化の手続きができないので、早めに確認しておくことをおすすめします。

また、将来的にオンライン講習やワンストップサービスを受けたい場合、申請時に署名用電子証明書の提出まで済ませておきましょう。有効期限内かどうか、パスワードと併せて確認しておくと安心です。

なお、免許証用の写真が必要かどうかは手続きの内容や申請場所によって異なります。

申請手続き

多くの場合、一体化の手続きには予約が必要です。予約した日時に、指定の場所にて申請書類の提出や手数料の支払いを経て、マイナンバーカードに免許情報が記録されます。

マイナ免許証のみを持つ方は、従来の免許証を返納します。

受取り

書類や免許の更新に問題がなければ、手続きをした当日に受取りが可能です。

なお、マイナ免許証の券面には免許情報が記載されません。従来の免許証を持たない場合、免許情報はマイナポータルまたは「マイナ免許証読み取りアプリ」で確認できます。

将来、スマホが免許証代わりになるって本当?