ゼレンスキー大統領と、トランプ大統領・バンス副大統領の間のホワイトハウスにおける激しい口論の様子が、大きなニュースとなって世界を駆け巡った。

ゼレンスキー大統領とトランプ大統領とヴァンス副大統領

メディアはロシアが喜んでいる、と伝えている。他方、ゼレンスキーとの連帯を改めて表明したりしているのは、欧州(とカナダ)の政治指導者だけである。トランプ大統領の個性は強烈で目立つが、過去3年間の間に、ウクライナが国際世論で支持を減らしてきていることは、昨日の記事で書いた通りである。ある意味で、トランプ大統領は、その潮流の一つの象徴にすぎない。

欧州はどこで間違えたのか:懲悪ファーストの陥穽 篠田 英朗

欧州はどこで間違えたのか:懲悪ファーストの陥穽
トランプ大統領の就任から一カ月で、国際情勢は大きく変わった。その象徴が、ウクライナとロシア共和国の間の紛争の早期終結を要請する国連安全保障理事会決議2774だろう。 Resolution 2774 (2025) United ...

ガザは言うまでもなく、世界のあらゆる場面の紛争で、停戦が推奨されない例は、見たことがない。欧州だけは例外である、という欧州人の主張は、時間がたてばたつほど、国際世論の大勢から乖離していかざるを得ない。欧州の立場は、非常に悪い。

ホワイトハウスでの会談後、ゼレンスキー大統領との関係修復の可能性はあるか、という質問に答えて、トランプ大統領は、次のように述べた。

「彼は『平和を作りたい』と言わなければならない。プーチンはこうだ、プーチンはああだ、といった否定的なことばかりではなくて。」と述べた。

ゼレンスキー大統領と会うと、プーチン大統領の悪口ばかりを延々と聞かされるのに辟易としている、ということだ。

プーチン大統領は悪人だ、が続いた後、だからアメリカはウクライナを支援しなければならない、という結論が出てくるのも知っているだけに、プーチン大統領の悪口の羅列はもう勘弁してほしい、せめてもっと未来に向けた動機づけでウクライナを支援する話をしたい、という気持ちの吐露である。