全国各地から、渓流釣り解禁の声が聞こえ始めた。あらゆる河川で解禁となる3月に備え、渓流竿の購入を検討している方も多いのではないだろうか。今回は、渓流餌釣りで使用する延べ竿の選び方についてみていこう。1本目は勿論、2本目以降を選ぶ際の参考にしてほしい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

渓流エサ釣りで使用する延べ竿(ノベザオ)の選び方 【長さ・調子・スペック】を詳しく解説

渓流竿を選ぶ際のポイント

ではまず、著者が渓流餌釣りで使用する竿(以下渓流竿と表記)を選ぶ際に注目しているポイントを紹介しよう。

長さ

まずは竿そのものの長さ。渓流竿は、短いものは2.5m~3m程度、長いものになると10mクラスも存在する。この10mクラスの竿は「本流」と呼ばれる川幅が広い場所で使用するのが一般的なので、通常の「渓流」と呼ばれるフィールドで使用するのは4m~6m程度が多い。

調子

渓流竿として使用される延べ竿には、竿の硬さ(曲がり具合)を表す「調子」という言葉が存在する。メーカーによって多少表記は異なるが、柔らかい方から順に、軟調<中硬調<硬中硬<硬調<超硬調(硬硬調)という風に表記され、硬くなるにつれ先調子の様相が強くなっていく。調子は、自身が目指す釣り方・スタイルによって選びたいところだ。

スペック

ここで表記する「スペック」とは、竿本体の軽さ、製品やメーカー毎の特長・特色、穂先トップの種類、製品価格などが該当する。当然高性能な物ほど軽さや頑健さ・感度を追求しており高級になっていくので、この辺りは購入時のフトコロ事情と相談してほしい。

渓流エサ釣りで使用する延べ竿(ノベザオ)の選び方 【長さ・調子・スペック】を詳しく解説ハードケースが付属する竿もある(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

竿の長さとズーム機構

ではここから、先に挙げたポイントについて一つずつフォーカスしていこう。今回は、仕掛け全長が1m程度になる「チョウチン釣り」は加味しておらず、スタンダードな渓流餌釣りとして考えている。

竿の長さの考え方

まずは、自身がメインフィールドとする河川の川幅をある程度把握しておきたい。渓流釣りでは、竿の長さ+-20cm程度で仕掛けを組む事が多いため、目安は「竿全長の倍程度の川幅までならある程度対応可能」と考えてよい。川幅が10mなら5m~6m程度、6~7mの場所なら4m程度の竿が扱いやすいだろう。川幅に適した長さをチョイスしてほしい。

渓流エサ釣りで使用する延べ竿(ノベザオ)の選び方 【長さ・調子・スペック】を詳しく解説川幅を考慮(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

支流では