釣り好きが釣り道具をほしくなるのは当然のこと。新製品が発売されたとあれば使ってみたくなりますし、それが釣具店に並んでいたら絶対買いたくなります。まさに沼ですね。(笑)ということで今回は自分を振り返る意味で昨年1年間で釣り具に使った金額はいくらかというお話です。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

ライトゲームアングラーが【1年間の釣り具購入額】を計算してみた フリマ活用で節約

私の釣り遍歴

私は釣り歴30年以上になります。子どもの頃は父に連れられ、ミャク釣りを中心に海釣りを楽しんでいました。その後、淡水釣りにも魅了され、沼でのウキ釣り(鯉・フナ・タナゴなど)や渓流釣り(ヤマメ・イワナ)にも熱中しました。

大学や社会人生活を経る中で、スキーやゴルフ、お酒(笑)といった他の趣味にも手を広げ、一時は釣りから離れる時期もありました。しかし、ルアーフィッシングと出会い、釣り熱が再燃。バスフィッシング、ジギング、ミノーイング、ワーミングなどにはまり、改めて様々な魚と出会う喜びを知りました。最近では、釣りに対する過熱ぶりも落ち着き、主にライトゲームを中心に釣りを続けています。

釣り道具に対するスタンス

釣り道具に対して私はやや極端なところがあると思っています。例えばリールやロッドなど釣りの根幹となるようなものについては、できるだけ自分の納得できる良いものを使いたいと思っています。

それとは逆に釣りに直接関係しない周辺器具などは割とどうでも良くて、実際100均のもので済ませてしまっているものも多数あります。(笑)

それに加えて昨年は高額なものをあまり買っていません。そんな私ですので釣り中毒最盛期と自認している方々と比べるとそれほどお金を使っていないのではと思っています。さて結果は…?

2024年の釣り具の合計金額の算出方法は?

2024年(1/1〜12/31)の釣具購入額を、ネット購入・店頭購入に分けて算出しました。

ネットでの購入は購入履歴を参考にその金額を合計しました。(ネットの価格は時価のため買った時の正確な値段となっていないことをご了承ください。)店頭での販売はレシート等を保管していないため、あくまでも記憶が中心です。