総務省が21日に発表した1月の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除く総合指数が前年同月比3.2%上昇し、3カ月連続で伸びが拡大しました。生鮮食品を含む総合指数は4.0%上昇し、2年ぶりに4%台となりました。
消費者物価3.2%上昇 1月、生鮮食品を含む総合指数は2年ぶり4%台 https://t.co/XdK7Zdf68B
コメ類は70.9%プラスと、比較可能な1971年1月以来最大の上昇幅に。生鮮野菜は36.0%上昇で、キャベツは約3倍、白菜は約2倍でした。 pic.twitter.com/9IQzKCUCtC
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 21, 2025
生鮮食品は21.9%上昇し、特に生鮮野菜は36.0%上昇しました。キャベツは約3倍、白菜は約2倍、みかんは37.0%値上がりしました。生鮮食品を除く食料も5.1%上昇し、コメ類は70.9%の大幅な上昇となりました。国産豚肉は6.6%、外食は3.1%上昇し、すしやおにぎりの価格も上がりました。
1月全国消費者物価指数
・総合 +3.6%→+4.0%
・除く生鮮食品 +3.0%→+3.2%
・除く生鮮食品+エネ +2.4%→+2.5%完全に生鮮食品主導ですね。野菜+36.0%、穀類+18.4%、果物+22.7%。 pic.twitter.com/H2Td6eODaJ
— 小菅 努 (@kosuge_tsutomu) February 20, 2025
生鮮を含む総合だと4%上昇。食料品を中心とするインフレで多くの消費者の体感の物価高はそれ以上だろう。
利上げで物価を抑えるのなら、3月18~19日も4月30日~5月1日も連続でどんどん利上げすべきだが、そうすれば債券相場は暴落する。… https://t.co/7PIHwgXfDq— 磯野直之 (@IsonoNaoyuki) February 21, 2025