日本では、地震予知に関する関心が高く、古くからナマズが地震を予知すると言われてきました。これは現在でも広く浸透しており、東京都の緊急交通路の標識にナマズが描かれているなど、地震の象徴として扱われています。この記事では、なぜナマズが地震予知の象徴となったのか、その理由を解説しています。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

ナマズが「地震を起こす」魚から「予知する」魚へと変わったいった理由

地震にまつわる民間信仰

地球の仕組みが解明されていなかったころ、地震や大雨といった災害は動物や神様などの仕業と考えられてきました。それらを民間信仰といいます。

特に地震については、世界各地で「世界を支えている動物がおり、その動物が動くと大地震が起こるという信仰」(世界大百科事典(旧版)、平凡社)があったそうです。特にアジアでは、地底にすむ巨大な蛇が身動きをするのが地震であるという「世界蛇」、またそれが魚であるという「世界魚」といった信仰が共通して存在していました。

ナマズが「地震を起こす」魚から「予知する」魚へと変わったいった理由ナマズ(提供:PhotoAC)

日本でも「世界蛇」がいると考えられており、江戸時代初期までは竜蛇が日本列島を取り巻いており、その頭と尾が位置するのが茨城県にある鹿島神宮と千葉県にある香取神宮だといわれ、両神宮が頭と尾をそれぞれ要石で押さえて地震を沈めているとされていました。

しかし江戸時代後期になると、民間信仰からこの竜蛇がナマズとなり、この考えが主流になったようです(鯰(なまず)と地震と要石(かなめいし)-神使像めぐり)。

1855年に関東地方南部で発生した安政江戸地震のあと、地下にすむナマズが動くと自信が起きるという民間信仰をモチーフにした戯画が流行しました。これにより大衆に地震=ナマズというイメージが徐々に定着していったのかもしれません。

ナマズの電気受容器

ナマズは、軟骨魚類であるサメやエイが持つロレンチーニ器官と似た電気受容器を持っており、この部分で獲物や餌の場所を確認して捕食するといわれています。

ナマズが「地震を起こす」魚から「予知する」魚へと変わったいった理由ナマズには電気受容器がある(提供:PhotoAC)