周りからは相当変わった子に見られていただろうと今は感じる。もちろんミミズが確保できない日もあったので、パン食の日の水曜日は半分ほどパンを残して持ち帰ることもあった。
筆者が住んでいた奈良県の奈良盆地周辺の河川はすべて大和川水系の河川で、その支流が自宅近郊を流れており、必然的に釣行エリアは家の近くの河川であった。
トレードマークは近鉄バファローズの赤い帽子(当時はオリックスとは別球団)を被った子と言われており、「あの川の周りに行けば絶対に居てる」と言われたほどだ。
パンがあれば魚が釣れる(提供:TSURINEWSライター・なおぱぱ)
当時はエサ釣りを楽しんでいた
当時はまだルアー釣りはしておらず、ウキでコイ、フナ、カワムツ、オイカワを狙う釣りが中心であった。ウキの流し方や筋の読み方、仕掛けの振り込みといった基本的な技術は、この時に学べたように感じる。
こういった経験が、現在中心となっているアジングやエリアトラウトなどの釣りに生きていることは紛れもない事実である。
やはり釣りが楽しければこれはクラスのみんなに伝えないわけにはいかない。小学校の休み時間に釣りの話をしていると、皆が行きたいとなり、一時期男子の間で釣りが大ブームになった時期もあった。ある意味インフルエンサー的なことをしてしまったようだ。
担任の先生に連絡帳に「釣りによく行っているようですが、危険なこともありますのでほどほどに」と何度か書かれてしまったこともある。でも止められないのだ。
初めてのルアー釣りは小学生の時
筆者の釣りのルーツは、父親に連れられて行ったヘラ釣りがスタートだ。時間が経つにつれて新しい釣りへとシフトしていくには時間がかからなかった。
小学校4年の時、父親がルアーロッドを手に入れてきた。マミヤ・オーピー(現・オリムピック)から販売されていたロッドで、当時は長さ違いで2パターンしかなかった。ミノーはバスディのシュガーミノーが2つ。