小学生時代の筆者は、奈良県の田舎で釣りに夢中になっていた。エサが手に入りにくい環境でも、校庭のプランター下でミミズを採集し、家の近くの川で釣りを楽しんでいたのだ。今回の記事は、そんな幼少期の釣りの経験が、現在の釣りスタイルにも影響を与えている様子を綴ったエピソードを紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・あつ)
小学生時代の私の釣り生活
筆者の生まれは海なし県の奈良県である。奈良県を代表する河川の一つ大和川水系の流域で生まれ育った。そんな筆者が釣りにのめり込むのは、身近なエリアでできる淡水の釣りであった。
初めての釣りは幼稚園の年長組の時で、父親がしていたヘラ釣りのポイントに連れて行ってもらい、初めて釣りというものを体験したことが始まりであった。
そこからしばらくは時折父親に連れて行ってもらう程度であったが、行動力がつき始める小学校4年の頃にはドはまりして、毎週水曜日と休日は友達も誘って近所に陽が暮れるまで釣りをするという生活であった。
そこからはドラえもんののび太君同様に、ランドセルを置いたら「行ってきます」の流れである。
エサを確保するのも大変な田舎の釣り
田舎が故に釣りをするには少し不便な環境であった。釣りのためのエサを売っている場所がないのだ。釣りのために毎回隣町や市の中心部までエサを買いに行くわけにもいかず、ましてや小学生のお小遣いで毎回買うほどの余裕はなかった。
予備用に一つは赤スパという保存タイプのエサを確保していたが、毎回使用するわけにもいかず、エサがなくなった時は困ったものだ。
小学校は毎週水曜日が4限授業で午後は休みとなる。釣りに行ける絶好の機会である。給食後の昼休みはエサ確保の時間に当てていた。
校内の花が植えてあるプランターの下は、ミミズを確保する上で最も重要な場所で、給食後に事務所でナイロン袋をもらい、昼休み一杯かけてミミズ採集に精を出していた。