底を取って仕掛けを張っているとすぐにアタリがあったのでウキ止めウイリーをリール部のラインに結んでおく。これで次に投入するときに目安になる。ラインを結んでいるうちに本アタリになったが、アワセとともに根掛かりをしてしまった。走ったのに根に掛かることがあるのだが、仕掛けの置き場が悪いのだろう。残念ながら仕掛けは外れずもう一度作り直しになったが、魚の活性が高いようだ。

「新釣法がまさかの的中!」沖磯での全層棒ウキ釣りでイシガキダイが連発【長崎】当日のポイント(提供:週刊つりニュース西部版 APC・平山康弘)

根掛かりが嫌なので少し左に先ほどのウキ止めを参考に仕掛けを投入。仕掛けの落ち込みではアタリはなかったが、ラインがなじんでサオ先を張るとゴツゴツと特有のアタリ。前回の反省から手持ちで食わせる。置きザオでも食い込みは抜群なのだが、食わせの駆け引きで釣果がぐんと変わってくる。ゴツゴツとアタりながらサオ先を少しずつ持っていかれるが途中で止まってしまった。こんなときも根掛かりがやばい。仕掛けの回収はできたが、エサはなかった。エサをつついているうちに仕掛けが落ち込んでしまったのだろう。

そうこうしているうちに、からちゃんが1尾目をゲット。私もなんとか根掛かりのないポイントを探しながら打ち返していると比較的足元に近い場所でもアタリがあり、小ぶりながらなんとか本命ガッキーちゃんをゲット。

からちゃんは、アタリはあるものの仕掛けが安定しない私を横目にガッキーを連発するので、以前から考えていた新釣法を試すことにする。

新釣法が大当たり?

オモリを外して遠投ゴムテンビンミニをリーダーの上までずらす。これがまたちょうどきれいに結びを移動してくれる仕様になっている。これで仕掛けのチェンジは簡単にできる。そこに自立チヌの1号をセットする。たったこれだけで全層棒ウキSLG仕掛けが完成だ。

エサはもちろんガゼで、少し小ぶりの(私たちはワッペンと呼んでいる)サイズを1個掛けして軽くサオ3本ほどのところに投入。ラインの落ちが気になるので投入後ラインを潮上へメンディング。イトフケを気にしながら流しているとモヨっと前アタリの後、ウキがスーッと入っていく。1投目だというのに「根に触れた?アタリか?どっち?」と思いながらイトフケを取ってアワセを入れる。軽くロッドが曲がり込んだので何か乗ったようだ。そこそこの重量感が返ってきた。

「新釣法がまさかの的中!」沖磯での全層棒ウキ釣りでイシガキダイが連発【長崎】良型をゲット(提供:週刊つりニュース西部版 APC・平山康弘)