サビキは実績のあるケイムラ仕様のスキンの針7号、ハリス2号を選択。波止際は水深が5m足らずの浅い波止なので、タナは底ギリギリからを切るイメージで、投入地点は竿下よりも少し遠目の2本分ぐらい先に竿先が軽く投げ落とし、小アジのいる層を線ではなく面で捉えるように試みた。

一方、投げ釣り仕掛けは4mの太めの投げ釣り用の竿にスパイクオモリ30号、仕掛けは市販のキス釣り用8号針のものをチョイスした。一部の常連は軽めの竿を用いて近投で釣っているようだが、私はスパイクオモリ30号の重厚なタックルに意味を持たせている。理由は後の記述を参照いただきたい。

沖堤防でのサビキ&投げ釣りで小アジとピンギスが連発【大阪・泉佐野一文字】当日使用した仕掛け(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)

キス釣りのエサはイシゴカイがベスト。酷暑の中、釣りエサ店のパックのままで放置するのはエサが死んで腐敗してしまうのでNG。海水バケツに入れて活かしておくのが私のスタイルだ。

沖堤防でのサビキ&投げ釣りで小アジとピンギスが連発【大阪・泉佐野一文字】海水バケツでイシゴカイを活かす(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)

朝の時間帯だけで小アジ二桁確保

赤灯台北端の竿下サビキは釣り始め早々に小アジがヒット、置き竿スタイルながらもアタリは頻発。釣れた小アジはスカリの中に入れていく。

海底スレスレのタナに直行で下ろせれば、20cm級の良型も掛かってくるが、中層では豆アジと小サバが群がっていて、ここで捕まってしまうとサビキはぐちゃぐちゃに絡まってしまう。そうなると解く手間がタイムロスとなり、魚の群れを逃してしまう。

キープサイズを選びながら釣り続けた結果、朝7:30頃までのモーニングサービスで小アジは良型4匹を含む二桁を確保した。

沖堤防でのサビキ&投げ釣りで小アジとピンギスが連発【大阪・泉佐野一文字】小サバ混じりに豆アジが鈴なり(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)

スパイクオモリ30号は「底取り」に有効

7:30頃を最後に小アジの群れは遠のき、ここからは投げ釣りが主役となる。しかし、漫然と仕掛けを投じてもキスは釣れない。船長のおすすめも船着き場6番と1番と限定していて、広い海原、何処にでもキスは散らばっているわけではない。