学生運動が衰退しつつあった70年代の初めとはいえ、筆者の大学1年から3年まで、すなわち71年から73年までの期末試験はことごとくロックアウトで論文に代替された。お陰で留年もせず卒業できた訳だが、折角専攻した政治学も「勢力均衡(balance of power)」くらいしか記憶に残っていない。

必修の「原書講読」の教材に「勢力均衡」は載っていた。が、出席不足で落とし続け漸く4年で履修、それも薄氷を踏む思いで。ある日、胸騒ぎがして授業に出たら試験中、だが大幅遅刻で教室に入れない。就職も婚約も決まっていたので、教授を部屋に訪ねて平身低頭、数十頁の原書翻訳で「可」をくれた。

こうした事情から「勢力均衡」だけは頭に残っていて、ケネス・ウォルツの『国際政治の理論』(勁草書房2010年刊)でも数年前に読んだ。元々彼の「核の拡散抑止論」に賛同していて『国際政治・・』も読んだら、「勢力均衡」は「国際政治を動かす国家の支配的な行動原理」であると書いてあった。

映画「オッペンハイマー」を機に考えるべきこと
映画「オッペンハイマー」(以下、「映画」)に係る3本目の論考を書く。1本目は封切り前にオッペンハイマー博士(以下、「博士」)とソ連の「原爆スパイ」に搦めて「映画」の内容を予想したもの、2本目は「映画」を観た後の感想だった。 ...

なぜこんなことを冒頭に書くかと言えば、それは自民党総裁選のせいである(以下、敬称を略す)。

前経済安保大臣の小林鷹之が真っ先に出馬宣言したことを各紙が挙って報道し、「コバホーク」支持が俄かに二桁台に。高市早苗現経済安保相が就任時に前任者について、「良くやっているので(私に代えなくても・・)」と述べていた。報道を見る限りだが、会見での彼の保守的な主張には首肯する点が多い。

2番手の石破茂は地元神社で立候補を表明した。「子供の頃、ここで夏祭りがあり賑やかだった。日本は今ほど豊かではなかったが、若い人も、子供たちも、高齢者も皆、笑顔だった。もう一度賑やかで皆が笑顔で暮らせる日本を取り戻していく」と述べた。そこは筆者もまったく同感である。