生き物である以上、大半の魚たちは餌を食べて胃袋に送り、消化・吸収を行って成長していく。だが中には、胃袋が体内に存在しない「無胃魚」というカテゴリーの魚たちがいるのをご存知だろうか。今回は、夏休みの自由研究テーマとして著者が提案したい、無胃魚について触れていこうと思う。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
釣りの対象に無胃魚がいる!?
生物なら本来は当たり前に持っているはずの内臓、それが胃袋だ。我々が楽しむ釣りもアユの友釣りを除くと、大半は対象魚のエサとなるモノを何らかの形で利用している。当然無胃魚も食事をするのだが、そこには様々な秘密がある。順にみていこう。
無胃魚は腸で消化
無胃魚とは、文字通り「胃」が「無い」魚だ。通常、食べたものは食道を通って胃袋に送られるわけだが、無胃魚の場合は直接腸に送られる。通常の魚は食べ物を消化するまで24時間~36時間程度と言われているが、無胃魚の場合は吸収・消化されるまで僅か30分程度とされている。これは驚異的な消化速度だ。
無胃魚はほぼ休めない
通常の胃袋を持つ魚は、ゆっくり時間を掛けて食べたものを消化するため、エサを摂らずに休む時間がある。対して無胃魚は、食べたものがすぐに消化されてエネルギーに変換されるので、ほぼ休みなく泳ぎながら食べ続けなくてはならない。コイがずっと水面でパクパクしていたり、イワシが口を開けっぱなしで泳ぎ続けているのはこれが理由だ。
釣りの対象となる無胃魚とは
無胃魚として有名なのは、コイや金魚、メダカといった淡水魚の他、ベラ・ブダイの仲間、イワシやサヨリ、トビウオといったところ。このうち釣りの対象になりやすいのは堤防からでもよく釣れる、イワシ、サヨリ、ベラあたりだろう。
ベラは簡単に釣れる(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
イワシやサヨリならサビキ釣り・ウキ釣り、ベラは投げ釣りや探り釣りでよく釣れるので、まずは釣るところから研究を始めてみてほしい。