筆者は子供の頃から生物が大好きで、僅かな時間があれば網や竿を持って出かけていた。そんな経験が最大限に活き、表彰までしてもらったのが、小学6年生の頃の自由研究だ。今回は、夏休みの自由研究テーマに悩む小学生や、その親御様に向けて、私の自由研究の経験と内容を紹介していきたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
テーマは「近所の川の生物完全網羅」
夏休み直前。担任の先生から、「自由研究は、1人ではなく友達と合作でもOKだぞ」との話が出たので、筆者は早速親友に「一緒にやろう」と声をかけ、内容を相談した。その結果、「通っている川の生き物を調べて図鑑にしたら面白いのでは?どうせやるなら徹底的にやろうぜ!」という事になった。
手段を考える
近所の川は変化に富んでおり、魚が多数生息しているだけでなく、昆虫や鳥類も豊富。そこで筆者と親友は、(1)虫は捕虫網で捕獲。(2)釣りで釣れる魚は全て釣る(これが一番楽しみだった)。(3)小型魚はビンドウを使用するか、網で直接捕獲。(4)河原の土手はスコップで掘ってみる……と言うように、予め手段を決めておいた。鳥に関しては当然捕獲や撮影が不可能なので、文章とイラストで対応することにした。
模造紙が便利
当時の我々は小学生。当たり前だが、製本技術など当然持ち合わせていない。そこで目を付けたのが模造紙だ。
ここに二人で絵を描いたり、生態を直接記入することにしたのだ。また、インスタントカメラで撮影した写真を貼ったり、標本をラップに包んで張り付けたりすれば、さらに図鑑のようになる!と考えた。
難易度が高かった点
当時の我々が週5で通っていた川周辺は多種多様な生物が生息していた。どんな生き物がいるかはほぼ完璧に把握していたのだが、その分夏休み期間中に「全ての生物を捕獲・確認できるのだろうか?」という事が最大の懸念点だった。残念ながら、これは後に的中してしまう。