上司・同僚とのつきあい
社内行事に参加して円滑な人間関係を築きましょう
会社の人たちと節度をもってつきあうことで、会社生活はより充実し楽しいものになります。歓送迎会や新年会、年末のパーティなど社員同士で懇親を深める機会のほか、近年では会社参加のボランティア活動などを取り入れている会社も多いようです。普段の職場から離れて会社の上司、先輩、同僚と過ごすことで、職場では気がつかない一面を見ることができたり、新たな親しみを感じたりすることがあります。このように人間関係を深めることで、より自分の成長にプラスとなるような情報やアドバイスが得やすくなったり、仕事を進めやすくなったりするものです。機会があれば積極的に参加しましょう。
一方で、お酒が入るとついつい気が緩んで羽目をはずしてしまったり、大胆な気持ちになり節度を失い失言などをしてしまう可能性もあります。たとえ本意ではなかったとしても、酔った席での話という言い訳はききません。どのような席でも自分を見失わず、節度をもって周囲の人たちとつきあえてこそ一人前の社会人です。
また上司とは年齢が離れているためについつい遠慮してしまいがちですが、こちらから積極的に働きかけ、よい人間関係を構築しましょう。上司とうまがあわないと感じているのであれば、なおさら自分から働きかけてみることです。上司も人間です。間違ったことを言ったり、クセがあったりするでしょう。それと同時にいいところもたくさんあるはずです。その人のいいところを探して敬意をもってつきあえば、必ず人間関係は構築できるものです。
悪口はどんなに気を許す仲間でも厳禁です
行事以外の普段の人づきあいでも留意するべき点はいくつかあります。第一に相手によって態度を変えるべきではありません。気の合う人と、気の合わない人とで接し方を変えていると、結果的にだれからも信用されなくなり、敬遠されてしまいます。第二に悪口や噂話も禁物です。噂話などを聞いた場合も、あまり気にかけないようにしましょう。悪口や噂話は、回りまわっていずれ自分の立場を悪くします。第三に金銭の貸し借りも人間関係を悪化させることがあるので気をつけます。

文・ZUU online編集部/提供元・THE 21 オンライン
【関連記事】
・仕事のストレス解消方法ランキング1位は?2位は美食、3位は旅行……
・日本の証券会社ランキングTOP10 規模がわかる売上高1位は?
・人気ゴールドカードのおすすめ比較ランキングTOP10!
・つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
・【初心者向け】ネット証券おすすめランキング