「責任は俺が取る」では部下は依存するだけ

世の中では、「自由にやってくれ。責任は俺が取る」と言う上司が良い上司だと思われがちですが、これは間違いです。上司が責任を取ってしまうと、部下が無責任になり、上司に対する依存が生まれるからです。

課題解決の主役は、あくまでも部下自身。部下が自分で課題に取り組み、その結果に対しても自分で責任を取ってもらいます。

ただし、「お前の責任なんだから、お前がやれ」と部下を冷たく突き放すのではなく、部下が目標を達成するための支援は惜しまない態度を取り続けることが重要です。

上司のサポートを得ながらも、目標を達成できた部下は、「自分自身の力で課題を解決できた」という自信を得ます。そして、次に新たな困難に直面したときに、それに立ち向かえるだけの勇気が、部下の中に育まれていきます。

原因分析ではなく解決策に目を向けよう

アドラー心理学が「叱ってはいけない」と考えるのは、それが勇気くじきにつながるからですが、上司と部下との関係で、勇気くじきにつながる行為がもう一つあります。

何かトラブルが発生したときに、「問題が起きた原因は何だ?」「担当は誰だ?」「何でこんなミスをしたんだ?」というように、原因探しを行なってしまうことです。犯人探しと犯人の吊るし上げが始まると、犯人とされた人物は、間違いなく勇気をくじかれます。

機械がトラブルを起こしたときは、その原因を分析することは、改善を図るうえで必要不可欠な行為です。しかし、人が起こしたトラブルについては、原因を追究することは逆効果でしかありません。犯人とされた人は勇気を失い、以後、失敗を恐れて積極的な行動を取らなくなるからです。

上司が原因追究ばかりしていると、チーム全体が勇気のない組織になるのです。

人に起因するトラブルの原因分析は、上司が自分一人でやれば十分です。部下と話すときは、「誰がこんなことをしたんだ」という原因分析ではなく、「どうすればこの問題を解決できるか」という解決策にフォーカス(焦点)を当てるようにしてください。解決策を考えることには、部下は勇気をくじかれることなく、前向きな気持ちで取り組むことができます。

先回りして教えずに失敗を経験させる

アドラー心理学にもとづいた部下育成の三つ目のポイントは、「教えない」ことです。これは日本人が最も苦手とすることです。

子供が公園で少し高めのブランコに乗りたいと言い出したとき、多くの日本人の親は「危ないから止めなさい」と言います。

一方、欧米の親の多くは、子供が乗りたいと言うのなら、止めることはしません。ブランコから落ちて泣いてしまうかもしれないけれども、まずはやらせます。その代わり、大怪我をしないように見守ります。

なぜなら、親が子供を過剰に守ることは、子供の勇気の育成を阻害することになるからです。

また、子供は失敗を含めた様々な体験を通じて学び、成長していきます。これを、アドラー心理学では「結末を体験させる」と言います。

日本人は、家庭で親が子供に対してやっているのと同じことを、職場では上司が部下に対してやっています。部下が失敗しないように、「そのやり方ではうまくいかないから、こうしたほうがいいよ」と、先回りして教えてしまうのです。部下が失敗をすると、自分がダメな上司であるという評価を受けるのが怖いからかもしれません。

しかし、繰り返しますが、人は失敗を通じて成長します。「自分はこれが良いと思ってやったけれども、失敗してしまった。次はどうすればいいんだろう」と自分で考え、創意工夫を凝らすことで、成長することができるのです。

ですから、事業を傾かせるような大きな失敗は別として、部下が自らやりたいと言い出したことは、どんどんやらせて失敗させればいいのです。

チーム全体の信頼関係も築ける

「褒めない」「叱らない」「教えない」教育は、自ら成長していける意思と能力を備えた独立した個人として相手を扱い、また、相手に自立を促す教育であると言えます。

上司がこうした態度で部下に接すれば、部下も上司に心を開いてくれるようになります。

アドラー心理学では、良好な対人関係の4条件として、「尊敬」「信頼」「協力」「目標の一致」を挙げています。部下を尊敬し、信頼し、目標を一致させたうえで、部下の成功に対して協力を惜しまないという態度を取れば、部下もそれに応えてくれるようになります。チーム全体が、尊敬と信頼と協力と目標の一致に満ちた組織になっていきます。

そういう意味では、アドラー心理学による部下育成は、単に勇気を持って困難を克服できる部下を育てられるだけではありません。働く仲間たちを尊敬、信頼し、他者と協力しなから課題解決ができる人材を育てるうえでも、大きな効果を発揮します。

小倉広(組織人事コンサルタント/心理カウンセラー)
(『THE21オンライン』2020年11月18日 公開)

提供元・THE21オンライン

【関連記事】
仕事のストレス解消方法ランキング1位は?2位は美食、3位は旅行……
日本の証券会社ランキングTOP10 規模がわかる売上高1位は?
人気ゴールドカードのおすすめ比較ランキングTOP10!
つみたてNISA(積立NISA)の口座はどこで開設する?
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング