自信がなくても婉曲表現はやめる

日本人は、断定する表現を避ける傾向にあります。

100%正しいかどうかわからないことは、「こうだ!」と言い切ることをあまりしません。

文章を短くしたい場合は、遠回しな表現を避けることで、文章をスリムにすることができます。

海外の企業や人からよく言われるのが、日本人は真意がくみ取りにくいということです。YESなのかNOなのか、判断できないというのです。

逆に日本人は、NOのつもりで話したのに、話がYESで勝手に進んでいたと困惑することがあります。

文章では、婉曲な表現は削除してしまっても問題ありません。自信がないからなんとなく付け加えてしまった、ということが多いのです。

●すぐに見つけられる

婉曲な表現はたくさんあります。

「〇〇かもしれない」

「〇〇と言われている」

「〇〇だろう」「〇〇のようだ」

「〇〇らしい」「〇〇と考えられる」

……などです。探せばもっとあります。

これらは、言い切ってしまえばカットできます。

「スマホに読書の時間を奪われている、と世論調査も結論を導いたようですし、本を読まない人たちの中には時間がなくてという声も少なくありません。」

「スマホに読書の時間を奪われている、と世論調査も結論を導きました。本を読まない人たちの中には時間がないという声もあります。」

このように婉曲表現を削除したり、句点で文章を短くすることができます。

言い切る自信がないときは、つい使ってしまうのがこの表現です。気持ちは私もわかります。

文章を短くしなければならない場合は、思い切って削除してしまいましょう。
 

言葉を減らせば文章は分かりやすくなる
『言葉を減らせば文章は分かりやすくなる』※クリックするとAmazonに飛びます

山口謠司(やまぐち・ようじ)
大東文化大学文学部准教授。博士。1963年長崎県佐世保市生まれ。大東文化大学大学院、フランス国立高等研究院大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て現職。専門は、書誌学、音韻学、文献学。1989年よりイギリス、ケンブリッジ大学東洋学部を本部に置いて行なった『欧州所在日本古典籍総目録』編纂の調査のために渡英。以後、10年に及んで、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、ベルギー、イタリア、フランスの各国図書館に所蔵される日本の古典籍の調査を行なう。またその間、フランス国立社会科学高等研究院大学院博士課程に在学し、中国唐代漢字音韻の研究を行ない、敦煌出土の文献をパリ国立国会図書館で調査する。

文・山口謠司、ZUU online/提供元・ZUU online

【関連記事】
仕事のストレス解消方法ランキング1位は?2位は美食、3位は旅行……
日本の証券会社ランキングTOP10 規模がわかる売上高1位は?
人気ゴールドカードのおすすめ比較ランキングTOP10!
つみたてNISA(積立NISA)の口座はどこで開設する?
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング