Boston Dynamicsの「Spot」に代表されるように、四足歩行ロボットの代名詞はこれまで“犬型”が主流でした。
しかしその常識を覆す、新たなロボットが今、私たちの前に現れようとしています。
その名は「コルレオ(Corleo)」。
日本の大手メーカー・川崎重工が開発したこの“ロボット馬”は、2025年の大阪・関西万博にて実際に歩く姿が披露されます。
まるでSF映画のような風貌と自然な動きに、SNSでは「未来の乗り物がやってきた」と話題騒然。
果たしてこの機械馬は、私たちの暮らしに何をもたらすのでしょうか?
目次
- 川崎重工がロボット馬「コルレオ(Corleo)」を発表
- ロボット馬「コルレオ」に搭載された最新技術
川崎重工がロボット馬「コルレオ(Corleo)」を発表

2025年4月、川崎重工は次世代型ロボットの目玉として、自社製の四足歩行ロボット「Corleo(コルレオ)」を正式発表しました。
このロボット馬は、大阪・関西万博の川崎重工ブースで展示される予定であり、開幕に先駆けてYouTubeやX(旧Twitter)などを通じてその姿が公開。大きな注目を集めています。
見た目は、ロボットというよりも“装甲生物”。
光沢のある外装に身を包み、関節はしなやかに動きます。
また馬のように頭部を前後に動かす動作は、あたかも生物のようです。

そしてこの新しいコンセプトは、私たちに「ロボット馬に乗って移動する」というワクワクするようなイメージを与えてくれます。
川崎重工はこれまで産業用ロボットや二足歩行ロボット(ヒューマノイド)に力を入れてきました。