ポジティブな孤独には具体的に、次のような効果が先行研究によって認められています。

1. 自己発見と自己成長:一人の時間を通じて自己理解を深め、個人的な成長が促進される

2. 創造性の向上:外部の干渉がない環境で思考や活動に集中でき、創造的なアイデアが生まれやすくなる。

3. リラクゼーションと再充電:日常生活のストレスから解放され、心身のリフレッシュを図ることができる。

4. 精神的な安定:ひとりの時間の中で瞑想や祈りなどを行うことで、内面的な平和や精神的な安定を高められる。

このようにポジティブな孤独は、自分の心の内側に向かうことで、精神的な安定を求めたり、集中力や思考力を高めることができるのです。

その一方で、ひとりになる仕方には注意点もあります。

ひとりになってもSNSを使っては意味がない

ひとりでスマホを見ている時間も「ポジティブな孤独」に含まれるのでしょうか?

残念ながら、答えは「ノー」です。

2024年に行われた全米調査では、56%の人が「ひとりの時間はメンタルヘルスに必要」と答えた一方で、そのほとんどの人がが「ひとりの時間」をスマートフォンやSNSに費やしているという現実もあります。

心理学者によると、SNSを見ている間は実は「本当の意味でひとりになっていない」といいます。

SNSは社会的な刺激に満ちており、他人と比べたり、無意識のうちに気を使ったりして、かえって心が疲弊してしまうことがあるのです。

ソーシャルメディア中心の孤独は、むしろ不安や自己評価の低下を引き起こす危険があります。

とくに若年層では、現実の対面交流を避け、バーチャルな世界に閉じこもる傾向が強まっており、これが心理的ストレスの増加と関連していることがわかっています。

画像
Credit: canva

ひとりになるポイントは、物理的にひとりになれば何でもいいのではなく、「自分自身とつながる時間」があるかどうかです。