たとえば、あなたがまったく新しい曲を学ぶとしましょう。

第一歩として楽譜をじっくり読むか、それとも録音された演奏を繰り返し耳で聴き込むか──その選択ひとつで、脳の使い方に驚くほど大きな違いが生まれるかもしれません。

東京大学の研究チームが行った最新のfMRI(機能的MRI)実験では、中級のピアノ奏者に「耳で学ぶ」方法と「譜面を読む」方法を体験してもらい、どちらが音楽の文脈(フレーズ構造)を判断する能力を高めるかを検証しました。 

すると、耳から入る情報を重視したグループは左脳の働きがスムーズになり、とりわけ複数の楽器を扱った経験があるマルチ・インストゥルメンタリスト(以下“Multi”)ではこの傾向が顕著でした。

一方で譜面頼りに練習したグループでは右脳を含む幅広い領域が活発に動き、譜読みが苦手なほど右脳への負担が増える可能性が示唆されたのです。

さらに、幼いころから録音音源で耳を鍛え続ける「鈴木メソッド」を取り入れた経験がある参加者は、エラーを見抜く正答率がより高いという興味深い結果も得られました。

実は、音楽とことばの学習には共通点が多いともいわれており、「耳で学ぶのが有効なわけ」を脳科学の面から示唆する重要な発見といえそうです。

では、深い音楽理解をめざすには耳コピを優先すべきか、それとも譜読みを磨くほうが先か──。

研究チームの綿密な実験プロトコルやfMRIスキャン画像は、これまでの音楽教育や練習法の“当たり前”をもう一度問い直すきっかけになるかもしれません。

研究内容の詳細は『Cerebral Cortex』にて発表されました。

目次

  • 耳コピVS譜読み論争は昔から?
  • 曲を学ぶ第一歩は耳か譜面か?──東大fMRI実験が示す意外な脳の使い方
  • 耳から学ぶ? 譜面で極める?──両脳活用が導く新たな音楽教育

耳コピVS譜読み論争は昔から?

画像

西洋音楽の歴史を振り返ると、バッハやモーツァルトといった大作曲家が幼少期に学んだ方法には、“耳で覚える”ことが大きな役割を果たしていました。