寒さが緩んできた3月10日(月)、初めてのフグ釣り。そして今年初釣行。初船宿と初めてづくしになります。東京湾で狙うは高級魚トラフグ。最近の釣果は0~5尾だったり、渋い日もあったり。型は中くらいで、たまに1kg超が釣れる状況のようです。今回は1尾釣るのを目標に、オデコだけは避けたいと思い、動画配信サイトなどを見て予習しました。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版・齋藤かおり)
トラフグ狙いのカットウ釣り
出船1時間前に船宿到着。駐車場係の人から「先に荷物を桟橋に置き、駐車場で着替えてから来てください」と指示を受け、荷物を持って桟橋へ。受付で支払いを済ませ、トラフグ釣りのエサになるアルゼンチンアカエビ1パック8本入りを2つ購入。
釣り座は胴の間で、片舷13人くらいの満席。出船前に船長のレクチャーがあり、わかりやすく誘いやエサ付けまで説明してくれました。今回私のタックルは硬めのカワハギ竿に小型電動リール、PEライン1.5号。カットウ仕掛けとエサをセットし、準備完了。

実釣スタート
7時出船で20分ほど走った海ほたるが見えるポイントで開始。トラフグはカタクチイワシを捕食しているようで、ベイトの反応がある水深28m、指示ダナは「底から5m上まで狙って下さい」とアナウンス。
3本バリに、マルキユーのホヤを1cmの短冊切りにして、アミノ酸に漬けこんだものを縫うように2本のハリに付け、エビは頭と尻尾を切り、皮を3分の2剥いたものを通し刺し。
仕掛けを海底まで落としたらイトフケを取り、底取りしてから少しずつ上へと探りを入れます。触りはなく、エサはきれいに残ってきます。

トラフグ無反応の静かな時間
ゆっくりゆっくり上げて下げて…ふわっ。初めてなので、どのようなアタリがでるのか、アワセのタイミングもわからずドキドキ。ゲストはあまり釣れることがないようで、アタったら本命と思ってやりとりしなければ高級魚を逃してしまいます。