サクラの開花に先駆け、常磐の海で春の息吹を先取りしようと3月15日(土)、日立港久慈漁港の釣友丸に娘と訪れ、春告魚のオキメバル釣りを存分に楽しんだ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・大村隆)
日立沖でオキメバル釣り
港に到着したのは早朝。アマダイに続いてオキメバルの釣り船の受け付けが始まる。これを済ませてから船に乗り込み、左舷ミヨシ寄りに釣り座をとりタックルの準備にとりかかる。
5時、若林正行大船長の舵取りで、間もなく夜明けを迎える岸壁をあとにしポイントへ向かう。船長は経験が長く、日立沖に点在する好ポイントの根をすべて把握しているから期待で胸が高鳴る。
天候は晴れ。穏やかな北東風だが、少しうねりが高いのが気になるところだ。

釣行開始
航程20分でポイントに到着。船で配られたサバの短冊をすべてのハリにチョン掛けで付け、吹き流し状態にして合図を待つ。娘は、船辺のマグネット板の上にエサ付けしたハリを整然と並べ待機する。
やがてポイントが定まると軽く制動がかかり「はい、いいですよ。水深は35m、少し根があるから根掛かりに注意してください」との合図にオモリを前方へ軽く投げ入れ、サミングをかけながら送り込む。オモリが着底したら素早くイトフケをとり、1m底を切ってアタリを待つ。

クロメバルが好反応
早くも娘の竿先がグッグインとリズミカルに弾け始め、メバル特有のアタリが到来。「まだ上げない、もう1m上げ、追い食いをさせるように」と声をかける。ころ合いを見計らって巻き上げると、30cmほどのクロメバルがトリプルで上がってきた。
取り込んだ娘は「切れ間なくグッグンとくる魚信が心地よく、たまらなく楽しいね」と笑顔のスタートを切る。私にも同様のアタリがあり追い食いを待ったが、こちらは単独掛けだった。
