一般的にコイントスは「裏と表が出る確率は五分五分」だと考えられています。
そのためコイントスは、サッカーやアメフトなどのスポーツでも、どちらが先攻かを決めるフェアな方法として利用されます。
こうした確率は、途方もない回数を繰り返した場合に現れる傾向だと言われています。
しかし世の中には様々な硬貨があり、いろんな投げ方をする人たちがいます。現実で本当に途方もない回数投げたときに、どうなるのかはまだ誰も検証してはいません。
そこで、オランダのアムステルダム大学(University of Amsterdam)に所属するフランチシェク・バルトシュ氏ら研究チームは、さまざまな種類の硬貨とトスを行う参加者を集めて実に35万757回ものコイントスを行う実験を実施しました。
もし本当にコイントスが公平ならば、これだけの回数を繰り返した場合、表と裏の出る確率は50%に限りなく近似するはずです。
果たして結果はどうなったのでしょうか?
この実験の詳細は、2023年10月10日付でプレプリントサーバ『arXix』にて報告されています。
目次
- コイントスの確率の微妙な偏りを追求する人々
- 35万回以上のコイントスが「弾く前と同じ面が出やすい」ことを証明
コイントスの確率の微妙な偏りを追求する人々

コイン表面の刻印や厚さの違いを考えると、コイントスの確率には微妙な偏りがあると考えられます。
もちろん一般的には、それら微妙な差は無視されており、「コイントスの結果は五分五分」だと捉えられています。
しかし一部の科学者たちは、それら微妙な差を追求したかったようです。
例えば2007年には、アメリカの数学者ペルシ・ディアコニス率いる研究チームがコインを弾くプロセスを分析しています。
彼らは高速度写真に基づいて物理パラメータを測定し、次の結論に達しました。