「この食品には発がん性があります」

こんな表示を見たとき、あなたはどう感じるでしょうか?

「やばい!」「避けよう!」と反射的に思う人も多いはずです。確かに「発がん性」と聞くと恐ろしい響きがあります。

しかし実際のところ、発がん性あり=危険!今すぐやめるべき!という単純な話ではないのです。

たとえば、加工肉、スマートフォン、アロエ、そして太陽光まで——これらは全て「発がん性あり」または「可能性がある」とされています。

えっ、日常にあふれてるものばっかりじゃないか!? と驚く人も多いでしょう。

そう、私たちは「発がん性」という言葉を、必要以上に怖がっているかもしれないのです。

そこで今回は、発がん性という言葉の本当の意味と、どこまで気にすべきかの判断基準を、最新の科学と歴史的背景から解き明かしていきましょう。

目次

  • 「発がん性あり」ってどういう意味?
  • たばこはどうやって「発がん性あり」と証明されたのか?

「発がん性あり」ってどういう意味?

まず大前提として、発がん性の評価は「単純な白黒判定」ではありません

世界保健機関(WHO)の下部組織である「国際がん研究機関(IARC)」は、様々な物質や行動を発がん性リスクの強さではなく、“証拠の確実性”に応じて分類しています。

分類は以下のようになっています。

IARCの発がん性分類/Credit:ナゾロジー編集部,Generated by OpenAI’s DALL·E

ここで重要なのは、「グループ1に入っている=即リスクが高い」という意味ではないということ。

たとえば「加工肉」と「アスベスト」は同じグループ1ですが、同じ危険度というわけではありません。

IARCの分類は、リスクの“強さ”ではなく、“信頼度(エビデンスの確かさ)”を示すものなのです。

一見不思議な分類方法に思えますが、このような分類をする理由は「発がんリスクの強さ(どのくらい危ないか)」を正確に評価することは、極めて難しいからです。