漢字で「鮗」と書く冬の魚「コノシロ」は、千葉県船橋市で多く水揚げされています。全国屈指の水揚げ量を誇る一方で、食用としての認知は低く、主にエサ用に利用されてきました。そうした中、船橋市では地元企業や漁協と連携し、コノシロの価値を高める取り組みが進められています。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
コノシロとは
コノシロはニシン目ニシン科に属する魚です。本種は北海道~九州の沿岸に広く生息し、主に内湾、汽水域でよく見られます。
体高がやや高く、色が一様に銀色であることに加え、体側背面に黒点が並ぶことが特徴。同じニシン科のサッパやカタボシイワシによく似るものの、本種は背びれ後方の軟条が伸長することから容易に区別することができます。
また、「コノシロを食べる」ことを“この城を食べる”とも読むことができることから、武士が食べなかった魚の一つとされています。
成長すると単価が安くなる魚?
コノシロは出世魚として知られており、シンコ→コハダ→ナガズミ→コノシロと呼び名が変わります。ただし、標準和名はコノシロです。

成魚のコノシロは価格が安く、食用としての知名度が低い一方、コノシロの若魚であるコハダやシンコは寿司ネタの原料として重宝されています。特にシンコの価格は非常に高く、1キロあたり数万円の値が付くことも珍しくありません。
そのため、コノシロは成長すればするほど、価格が安くなるという不思議なことになっているのです。
船橋漁港は日本屈指の水揚げ量
コノシロは日本に広く分布する魚ですが、千葉県船橋市の船橋漁港では特に水揚げ量が多く、全体に占めるコノシロの割合は増加しています。
農林水産省などの統計調査では、令和4年のコノシロの水揚げ量は全国で3034トンですが、船橋市では1217トンの水揚げと、全国の水揚げの約4割を占めている状況です。
