大阪城天守閣の傍らに「大阪城 豊臣石垣館」がオープンした。現在の大阪城、大坂夏の陣ののち、徳川秀忠が城全体を盛り土で埋めてその上に建設したものである。
天守閣は現天守閣の東側の水道施設の場所にあった。その一部を掘り返して、豊臣時代の石垣をみせようというプロジェクトだ。
『古地図と古写真で楽しむ大阪歴史さんぽ』(TJMOOK)では、大阪城についても詳しく地図付きで書いているが、ここではその歴史と三代の天守閣について紹介したい。
■
大阪にとって最大の恩人は仁徳天皇か豊臣秀吉かという論争がある。だが、私は、蓮如上人と徳川秀忠もそれに劣らぬ貢献をこの町にしたと思う。
現在の大阪城の位置は、仁徳天皇が難波高津宮を営んだところそのものらしい。その後も、大化の改新のあとの孝徳天皇の時代とか、聖武天皇の御代にも都だったことがある。
だが、平安時代には、熊野詣での中継地という程度の町になってしまった。「土佐日記」でも紀貫之は、この地を通りながら上陸すらしないで、山崎まで船で遡上している。
ところが、1496年になって蓮如が御坊をここに置き、1532年には山科から逐われた証如上人がここを本願寺とした。この石山御坊がそのまま秀吉の大坂城となり、現代の大阪の町につながっている。
大坂夏の陣のあと、大坂城は家康の孫である松平(奥平)信明に与えられ、10万石のしがない城下町になった。このままだと、小田原と同じ運命が待っていたはずだった。それが、西日本の中心都市としたのは、徳川秀忠の決断である。
秀吉の死後、家康は伏見城に留まって政務を見たことから、徳川家にとって畿内での居城は伏見城だった。ところが、秀忠は二条城を整備して上洛時の宿舎とし、所司代もここに置いた。一方、大坂城を根本的に改修して、西国の抑えとして大坂城代を置き、何人かの小大名を手兵として常駐させたのである。これが、大阪が小田原のような地方都市にならなかった理由である。
