tadamichi/iStock

「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どのように解決できるか、その方法を明らかにした学問です。

今回は、「若手リーダー」に向けた刺激的なマネジメント論を紹介します。

「リーダーの仮面」(安藤広大著)ダイヤモンド社

[本書の評価]★★★★★(90点)

【評価のレべリング】※ 標準点(合格点)を60点に設定。
★★★★★「レベル5!家宝として置いておきたい本」90点~100点
★★★★ 「レベル4!期待を大きく上回った本」80点~90点未満
★★★  「レベル3!期待を裏切らない本」70点~80点未満
★★   「レベル2!読んでも損は無い本」60点~70点未満
★    「レベル1!評価が難しい本」50点~60点未満

組織内の情報非対称性と粘着性

企業には「組織慣性」と呼ばれる、変化に抵抗し既存の方法を維持する慣性がはたらきます。その中でも、情報の非対称性と粘着性は組織行動を阻害する要素として知られています。

<情報の非対称性>
組織内の異なる立場(経営者と従業員、上司と部下など)では保有する情報に差異が生じます。この状況から、情報優位者による自己利益優先や情報不足による不適切な意思決定などの問題が発生します。

例えば、プロジェクト遅延の原因が部下の怠慢なのか技術的困難なのかを上司が正確に判断できないことがあります。そのため適切な評価が難しくなります。また、社長の方針が階層(役職)を経ていくごとに曲解されて伝わらなくなることも、情報の非対称性の特徴です。

<情報の粘着性>
情報の粘着性とは、組織内で情報や知識が簡単に移転・共有できない性質を意味します。ベテラン社員の経験則や特定部署の専門知識は容易に伝達できません。

あるベテラン技術者は、材料の感触や機械の音から最適な調整方法を瞬時に判断できます。社内でこの技術を言語化しようと考えましたが、「指先に伝わる感覚が硬めに感じたら力を抜く」といった感覚的技術はマニュアル化できず、若手への伝承が困難でした。