渓流釣りではこの号数を使用する事はほぼ無いが、源流や本流となると話は別。源流で尺クラスのイワナ、本流でアマゴ(サツキマス)やヤマメ(サクラマス)を狙う場合は、この号数がメインという釣り師も多い。

著者は4.5mの安い延べ竿+0.8号通しで45cmのコイを釣った事があるが、この辺りはやはり魚種による違いを実感せざるを得ない。

1.5号~3号の世界

本流で巨大なニジマスやブラウントラウトを狙う場合は、この号数がメインという釣り師が多いのではないだろうか。60cm、時に70cmクラスも掛かるため、もっと太い糸を…と考えがちだが、比較的透明度の高い河川で、より自然にエサを流して警戒させないようにするには、これ以上太いとラインはコントロールし辛いのだ。そこで、パワーのある長尺の本流竿とテクニックを駆使することで大物を釣りあげるのが「本流釣り」だ。

4号以上の世界

濁りの強い河川中流域~下流粋で、コイやナマズを狙うなら太糸+中・大型リールのタックルとなる。目が悪い彼らの場合は、警戒心を考えるよりも確実に取り込めることを考慮したいためにこのようなセッティングになる。著者は学生だった頃、4000番のリールに5号ナイロンライン+柔らか目の投げ竿を用いて、近所の川で80cm~1mクラスの鯉や60cmクラスのナマズをよく釣っていた。

「釣り糸は何cmの魚の引きまで耐えられる?」淡水エサ釣りにおけるラインの限界値を考察パン鯉で仕留めた80cm(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

ちなみに1mを超えるコイの場合、5号では流石に厳しかったという事実を記憶している。ハクレンやソウギョ、メーター越えの巨鯉といった大物を狙う方々は、8号~12号程度の太糸を使用しているようだ。

環境や魚種が多大な影響を与える

こうしてみると、狙う時期や場所、魚種によって、ラインの太さを決定すべきであるという事がご理解いただけただろうか。

本当の事を言うと、使用するエサ・針・リールのドラグ性能や竿の長さ・延べ竿の調子にまで言及したいレベルなのだが、正直そこまでこだわらなくても何とかなってしまうのもまた、釣りの面白さの一つだろう。だがもし「今より1ランク、ラインの太さを変えるとどうなる?」と興味を持って頂けたなら…。その瞬間、きっと釣りという趣味がより一層楽しくなるはずだ。