釣りに行ける日…それは釣り人にとっては、幼き頃の遠足のように、特別な日ではないでしょうか?そして、その日が近づくにつれ心高鳴り、何もかもを忘れ準備に没頭してしまいます。この記事ではこのような釣り人の心理を5つ紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・新田貴史)
1.何日も前から釣行計画を立てる
釣りにおいて釣果を左右する要素である天気、潮汐。そのため、釣行日を決めるため天気予報や潮汐をチェックし釣行日を決定します。そして釣行日が決まり、その日が近づいてくるとこまめに天気予報などをチェックし、「風は大丈夫か?」「潮の動きはどうか?」と気になり、何度も天気予報アプリなどを開くのは釣り人あるあるだと思います。また日の出、日の入の時間、水温なども調べて予測し、シュミレーションをして楽しみを膨らませているのです
2.必ず良い釣果になると謎の自信が湧く
なぜか釣り人は「次の釣行では爆釣する」「大物が釣れる」という根拠の無い謎の自信を持っていたり、「今回は前回より条件が良いから釣れる」「新しいルアーを投げるから釣れるぞ」など謎の理由により自信を深めていきます。この好都合かもしれないけどポジティブ思考が釣りの醍醐味なのかもしれません。「次こそは釣れる」と思えるからこそ釣りが楽しめるのかもしれません。

3.釣具の爆買い
釣り人にとって、釣行前の釣具屋はまさに魔界。この釣行前の釣具の購入というのも楽しみの一つです。私の場合、「このルアーなら間違いない」など、いつも購入を躊躇っているコンビニのスイーツなどの値段以上の釣具を「今回はこれが必要なんだ」と自分に言い聞かせ購入して、予算オーバーした経験がよくあります。これもまた釣りの楽しさを倍増させているのは間違いないです。
