4月3日のニューヨーク外国為替市場では、ドル売りと円買いの動きが強まり、円相場は一時1ドル=145円台前半と、約半年ぶりの円高水準を記録しました。
【1ドル=145円】
↘ドル円が下落して146円割れ21時43分 145.996円【円高へ】 pic.twitter.com/QRcXqYXd7o
— 相場変動お知らせ (@GOLD_OIL) April 3, 2025
トランプ大統領による相互関税の発表で米景気の不透明感が強まり、ドル安を伴う「質への逃避(FTQ)」が進行しています。その結果、リスク資産が売られ、安全資産である米国債が買われる動きが広がっているようです。
現在は強烈な米ドル安を伴う質への逃避(FTQ)が起きており、株式/コモディティ/仮想通貨/クレジットなどリスクアセットが全面安となる一方、安全資産である米国債が買われる展開。本来、FTQで買われるゴールドまで売られているのは、投資家が現金化を急いでいることが背景にあると思われます。Cash is… https://t.co/qfMy1a9ZlM
— Masa (@Masa_Aug2020) April 3, 2025
また、ゴールドマンサックスがトランプ関税ショックに対するリスクヘッジとして、日本円を推奨しているという情報もあります。
ゴールドマンサックスがトランプ関税ショックのリスクヘッジとして、日本円を推奨しました。
これから円高が進み、ドル円は140円台前半まで下落すると予想しています。 pic.twitter.com/WZARGnZZBD
— アンゴロウ@暗号資産 (@angorou7) April 2, 2025
景気は相互関税の発表前からすでに減速しており、関税政策が経済成長をさらに鈍らせるとの懸念が広がっています。そのため米長期金利は低下し、FRBによる年内最大4回の利下げが期待され、ドル売り圧力が一段と強まっています。