昨年は、今までにないほど相模湾のタチウオゲームが話題となった。1月下旬ごろからスタートし、4月まで楽しめたと記憶している。

神奈川県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 野呂昌明)

相模湾タチウオジギング釣行で数釣りを満喫【まごうの丸】波動抑えたアクションが的中

待望のタチウオが回遊

今年はまだかと、首を長くして待ちわびていたタチウオフリークは多かったはずだ。もちろん私もそのうちの一人だが、3月に入り、ついにタチウオの群れが回遊してきたという情報をキャッチ。3月9日(日)、茅ヶ崎のまごうの丸に釣行した。

相模湾タチウオジギング釣行で数釣りを満喫【まごうの丸】波動抑えたアクションが的中ルアタチのタックル(提供:週刊つりニュース関東版 野呂昌明)

相模湾のタチウオの魅力は、とにかく魚がスレ知らずなところ。まだルアーを見たことのないような個体が多い。もちろん、日や時間帯でムラはあるが、ルアー操作に関しては難しいテクニックが必要ないくらいに数釣りが楽しめる。

その反面、相模湾というフィールドは比較的水質がきれいなため、生息域がとても深く、水深200m付近で釣りをすることが多い。

ルアーの釣り座は船のミヨシ側と決められており、指定されたなかでの選択となった。ただし、この日のルアー釣りは私一人だったのでミヨシを貸し切り状態。

 

 

朝のチャンスタイム

前記のとおり、深海釣りをイメージしていたが、到着したポイントは、なんと江ノ島が目と鼻の先。船長の水深アナウンスでさらにびっくりさせられた。水深は20m。

相模湾タチウオジギング釣行で数釣りを満喫【まごうの丸】波動抑えたアクションが的中浅場で続々ヒット(提供:週刊つりニュース関東版 野呂昌明)

半信半疑でジグを落とすと、着底前にラインが止まり、いきなりのヒット。なにしろヒットレンジが浅いので、バタバタとヒットの連続。1時間ほどのモーニングチャンスタイムのあとは、タチウオの活性がひと段落し、少し落ち着きを取り戻したので、ここからはじっくりと探ることに。

この日を振り返ってみると、朝イチは何をやっても釣れた状況だったが、終盤にかけてテクニカルになっていった感じで、この時間帯にいかにタチウオに口を使わせるかが、釣果の差になったと思う。

スレさせないよう試行錯誤