渓流釣りを始めるには「遊漁券」が必要不可欠。なぜ必要なのか、どこで買えるのか、知らないと損する基本情報を初心者向けにわかりやすく解説する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)
遊漁券とは?
渓流釣りを楽しむには「遊漁券(ゆうぎょけん)」が必要だ。遊漁券とは、河川や湖などの公共の水域で魚を釣るために支払う利用料を支払って手に入れる証明書のこと。各地域を管轄する漁業協同組合(漁協)が発行している。
多くの地域で、渓流釣りは漁協の管理下にあり、資源保護のためのルールが定められている。遊漁券を購入することは、そうしたルールを守り、渓流釣りを持続可能にする第一歩といえる。

遊漁券の購入方法
遊漁券は主に現地の漁協や提携している釣具店、コンビニなどで購入できる。釣行前に現地周辺の販売所を調べておくと安心だ。

最近では、スマートフォンアプリやウェブサービスを通じてオンラインで購入できる仕組みも整ってきている。代表的なサービスに「FISHPASS」や「つりチケ」などがある。
これらを利用すれば、紙の券を持ち歩く必要もなく、事前にクレジットカードなどで決済を済ませておけるため便利だ。(漁協によっては印刷して持ち歩く必要がある場合もあるので注意)

地域によっては、オンラインに対応していない場合もあるので注意が必要。この場合は販売所で手に入れるしかないので、現地で販売所が見つからないケースや、早朝からの釣行などでは事前購入が不可欠になる。
遊漁券の種類と選び方
遊漁券には「日釣券(1日限り)」と「年券(1年間有効)」がある。価格は地域によって異なるが、日釣券はおおよそ500円〜2,500円、年券は5,000円〜10,000円程度が相場だ。