手賀水系の増水がいよいよ始まった。どこで竿を出そうかと迷うほどだが、今回は近くに駐車場があり比較的足場も良好な千葉県柏市を流れる大津川のヒドリ橋周辺をピックアップしてみた。地形変化に富み乗っ込み場も有するが、3月17日の取材時点では、いまだ冬の釣りの延長戦だった。しかしあと数日もすれば水位が上がり、そこかしこでハタキの音が聞こえてくることだろう。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)
大津川の概況
鎌ケ谷市くぬぎ山周辺が源流とする利根川水系の1級河川で流程は約12km。なお原稿では手賀沼水系と表記することが多いが、厳密には手賀沼それ自体も利根川水系の一部である。
例年3月25日前後から通水・増水が始める手賀水系だが、今年は10日も早い同15日から水位を上げ始めた。
手賀水系をホームとする常連の話では、すでに南部手賀沼や手賀川の手賀終末処理場付近の水位は冬期と比べて20cm以上増水しているとのこと。ところが同じ水系の大津川では、3月17日の時点ではいまだ冬水位のままだった。

どういう仕組みで手賀水系の水位を上げるのか詳細は不明だが、どうやら下流(印西市方面)から順に水位が上がり始めるようだ。よって上流部に当たる柏市側の大津川や大堀川は最後の砦なのかもしれない。
大津川の釣況は現時点で不確定だ。日並みがいいとツ抜けもできるみたいだが、悪いとオデコ覚悟。平均して日に2~3枚が通例らしい。しかし手賀川や南手賀新堀などと比べてアベレージサイズが大きいので、あわよくば40cm超も期待できるのはうれしい。
ポイント
大津川のポイントを紹介しよう。
ヒドリ橋下流
両岸をアシが覆い、草刈りした穴から竿を出す。冬水位なら足場は悪くないが、増水するとぬかるみになり釣り台を設置しにくくなる。ただしぬかるみ地形=ハタキ場にもなり得るので、乗っ込み気配があるのならぜひとも狙ってみたいエリアだ。
