記録的な大雪で沈黙していた長良川支流の渓流が、3月の増水を機に目を覚ました。解禁から1カ月、ようやく姿を見せたヒレピンアマゴを求めて、増水に強い支流を探ってみた。

『渓流釣り特集』を読む

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

「解禁後1カ月でようやく!」渓流エサ釣りで18cmヒレピンアマゴと対面【岐阜・栗巣川】

長良川支流で渓流釣り

私のホームグラウンドの岐阜県・長良川郡上漁協管内は、2月1日に渓流釣りが解禁した。解禁当初は雪が多いながら場所によってはヒレピンアマゴの顔が見られた。

しかし、解禁の数日後に記録的な大雪が降り川は完全に冬眠状態に入った。積雪が多く入川自体が困難になり、氷点下の気温の日が続き、川に生命反応がなくなった。

そして気付けば3月。ここにきてようやく雨が降って増水した。この水がアマゴ起こしの水になったのか。増水後の4日に早速調査に出かけた。

どの支流も雪解け水が入り増水傾向でポイントがない感じだ。こんなときは小さな支流がいい。増水時に実績がある大和の神路川から探った。

「解禁後1カ月でようやく!」渓流エサ釣りで18cmヒレピンアマゴと対面【岐阜・栗巣川】当日の仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

 

神路川は不発

神路川に着いたのは午前8時。先行者は見当たらない。しめしめ……。川は濁っておらずちょうど良い増水加減だ。神路川は普段水量が少ない川なので、他の川ができないくらいの増水時にポイントが増える川だ。

入れ食いを期待してスタート。エサは事前に採取した川虫のキンパクと塩イクラ。まずはキンパクから流す。すぐにアタリが出たので期待感が高まるが、この後はアタリも出ない。イクラエサでもダメで、1匹も釣れないまま釣り上がる。

その後はアタリもなく本命ポイントの流れ込みでも出ず場所移動。この増水で神路川が釣れないはずがない。少し上流ならと車で移動。足跡もない未開のポイントに立つが、ここでもアタリが出ない。川を見ると川底が汚い。釣れる気がなくなったので思い切って河川を変更した。

「解禁後1カ月でようやく!」渓流エサ釣りで18cmヒレピンアマゴと対面【岐阜・栗巣川】神路川は不発(提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

栗巣川でヒレピンアマゴ登場