
imtmphoto/iStock
一見すると「優しい上司」は理想的なリーダーのように思われがちです。しかし、その優しさが行き過ぎると、部下にとってはかえって非情なものとなってしまうことがあります。
本当に優しいとはどういうことなのか?リーダーの役割とは何か?——その本質を考えるべく、株式会社識学の後藤翔太氏と、4つの観点で議論を行いました。
■
後藤 翔太(ごとう しょうた)
1983年大分県出身、早稲田大学卒業。小学2年でラグビーを始め、早稲田大学在学中に大学日本一2回。神戸製鋼(現コベルコ神戸スティーラーズ)では主将を務め、日本代表にも選ばれた。トップリーグベスト15、新人賞を受賞。引退後は、追手門学院女子ラグビー部を創設し監督に就任、創部3年で大学日本一に輝く。退任後は株式会社識学に組織コンサルタントとして入社。2019年には早大のコーチ就任。初年度で11年ぶりの日本一を奪還した。
2022年に識学に復帰し現在は解説者として活躍。早大スキルコーチも務め、別府ツーリスト大使にも委嘱されている。
議題1:なぜ、上司が優しいことは部下にとって非情なのか
黒坂:では、早速ですが、「なぜリーダー(上司)が優しいことは、選手(部下)にとって非情なのか」についてお話しできればと思います。まず、私の考えをお話ししますね。
多くのリーダーや上司は、優しさを大切にし、部下に対して平和的な姿勢をとることが望ましいと考えています。しかし、この「優しさ」が行き過ぎると、部下にとってはむしろ成長の機会を奪う非情なものになってしまうのではないでしょうか。
たとえば、リーダーが部下の失敗をカバーしすぎたり、厳しい指摘を避けたりすると、部下は指示待ちの姿勢になりがちです。自ら考え、リスクを取る必要がない環境では、成長の機会が奪われてしまうのです。結局のところ、部下にとって最も価値のある経験とは、自分自身で考え、挑戦し、その結果に向き合うことだと考えます。