ウミガメの産卵数が年々減っているのを知っていますか?「理由は温暖化?」 はい、正解です。「プラスチックゴミの誤飲?」 これも正解です。これらの状況の改善には、私たち一人ひとりの心がけが欠かせません。ウミガメを守ると同時に、ウミガメが故郷の海に戻ってくるためにはどうしたらいいか。一緒に考えてみませんか。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
ウミガメの卵の保護活動に参加
静岡県の遠州灘でウミガメの産卵を見守り、卵を保護している団体があります。特定非営利活動法人サンクチュアリエヌピーオーです。
メスのウミガメは春に産卵し、卵は夏頃に孵化します。体長にして3〜4cmの子ガメは、それはそれは小さい“手のひらサイズ”です。

筆者は、9年前から家族でNPOサンクチュアリが開催するウミガメの保護活動に参加。初めて参加した2016年には、1人あたり5〜6匹の子ガメを放流することができました。
ヨチヨチと、甲羅に比して大きなその手を懸命に前後に動かし、海へと向かって行く子ガメたち。その姿に感動し、涙が出たのを覚えています。
子ガメたちたちは波が来て流されても、懸命に海へ向かいます。不思議と立ち止まるカメはいないのです。ちろん、後ろも振り向きません。前進あるのみです。

海へと果敢に向かって行く子ガメを見ては、毎年勇気をもらいました。そして、その都度「この環境を守りたい、いや、守らなければならない」と感じます。
実は年々、放流できる子ガメは減っているのです。2016年は1人につき5~6匹の放流だったのが、昨年は1家族1匹の放流でした。
ウミガメの産卵数は減ってきている理由は前述した通り、さまざまです。
マイクロプラスチックをなくすために
ウミガメの産卵数は減ってきている理由の一つ、プラスチックゴミについて考えましょう。